なぜシャンパンタワーにドンペリが選ばれるのか 日本に欠けているラグジュアリーの視点と可能性

拡大
縮小

日本人のラグジュアリー観が「かまとと的」になった背景には、自分の劣等感を直視したくない心理があったと考えることが最も自然な解釈だろうと筆者は思う。

しかし、記号としてのラグジュアリーの価値もちゃんと認めないと、市場価格を高めることもできず、それでは結局、真面目な職人の手間に十分な報酬で報いることもできない。ラグジュアリーは美と記号の二刀流で考えてこそ、サステナブルなビジネスたりうるのである。

地元で愛される必要なんてない

そしてまた、日本発のラグジュアリーブランドを作り上げようとするなら、それは輸入ブランドを代替するような存在になると思わないほうがよい。成金の自己愛消費の対象として存在感を増すラグジュアリーブランドというのは、もともと希少感やエキゾチシズムを消費者に感じさせてなんぼである。

そんな商品が、それに手を出せない人から疎まれないわけもない。ラグジュアリーブランドがどんなにイメージアップにカッコをつけても、地元からは必ず「あそこも昔は普通の店だった」とかツッコむ声が聞かれるものだ。

日本で人気のあのブランドだって、地元の人からは必ずしも好かれていない。周囲の誰も敵に回したくないなら、ラグジュアリー商売には手を出さないほうがよい。日本でラグジュアリーブランドをつくりたいのなら、地元民に嫌われても、海外の消費者に好かれればよいと割り切るべきである。

幸い、アジア新興国の経済成長は、その追い風となる。あの地域の消費者からは日本の消費文化は適度にエキゾチックで、しかも、もともとの美意識が共鳴しやすい、絶妙な文化的距離にあると筆者は思っている。

ラグジュアリーブランドが持てはやされる背景には、世界史的なパワーの移動という現象がある。経済的には盛りを過ぎてもそれまでの文化的成熟が、洗練された消費文化として磨かれている国が一方にあり、他方には急速な経済成長で膨大な購買力を手にしても、それにどのようなライフスタイルがふさわしいのか、まだ自信を持てない新興国がある。

次ページ新興国市場への可能性
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT