650馬力「IONIQ 5N」でヒョンデは何を目指すか? オソロシイほどの走りが見せる「新たな顔」

✎ 1〜 ✎ 70 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 最新
拡大
縮小
IONIQ 5のハイパフォーマンスモデルとして登場したIONIQ 5Nに試乗した(写真:Hyundai Mobility Japan)
IONIQ 5のハイパフォーマンスモデルとして登場したIONIQ 5Nに試乗した(写真:Hyundai Mobility Japan)

ヒョンデは、日本でどんなイメージを構築しようとしているんだろう?

これまで、この韓国の大メーカーは「NEXO:ネッソ」という名の燃料電池車と、「IONIQ 5:アイオニック・ファイブ」、そして「KONA:コナ」という2台のBEV(ピュアEV)を導入してきた。

だから、「環境コンシャス」が日本におけるヒョンデのブランドイメージの柱だろうと思っていた。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

ところが、2023年11月17日から19日にかけて開催された世界ラリー選手権(WRC)日本ラウンド(ラリージャパン)の会場で、「高性能EVのベンチマーク」をうたう650馬力の「IONIQ 5 N」が参考展示された。

ヒョンデは、日本市場参入から2年足らずで、BEVに軸足を置きながら、早くも新たな”顔”を見せてくれようとしている。

この記事の画像を見る(70枚)

いち早く韓国のサーキットで試乗

若い層やファミリー層を狙ったIONIQ5とコナがあるのに、まったく異なるマーケットを狙うIONIQ 5 N。まだ日本では若いブランドだけに、イメージが分裂しやしないかという懸念がなきにしもあらずだが、クルマはいい。ものすごくよかった。

実は、ラリージャパンでの参考出品に先立って、11月初旬に韓国で試乗する機会があったのだ。

ワイドフェンダーや大径ホイール、空力付加物でベース車とは雰囲気を異にする(写真:Hyundai Mobility Japan)
ワイドフェンダーや大径ホイール、空力付加物でベース車とは雰囲気を異にする(写真:Hyundai Mobility Japan)

車名にある「N」は、WRCやTRC(ツーリングカーレース)といったFIA公認のモータースポーツ競技におけるヒョンデの活躍ぶりを知っている人には、先刻おなじみのもの(2023年のWRCは総合2位と残念だったけど)。

ヒョンデは、もっともエッジの立ったスポーツモデルに「N」とつけている。

次ページナムヤンで生まれて、ニュルブルクリングで育った
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT