電気のロールス・ロイスに「らしさ」はあるのか? 初の量産BEV「スペクター」試乗で見た超世界

✎ 1〜 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本での価格は4800万円~となるスペクター。写真は「シャルトリューズ」というフランスのリキュールと同名のボディカラーの仕様(写真:Rolls-Royce Motor Cars)

いよいよロールス・ロイスもピュアEV(BEV)になる時代が、やってきた。同社初の量産BEV「スペクター」。一体、どんなクルマなんだろう。

2023年6月30日に日本でお披露目されたこの2ドアクーペに、アメリカ西海岸のナパバレーで、7月初旬に試乗した。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

ロールス・ロイスがユニークなのは、自社のイメージに徹底的にこだわること。製品づくりのポリシーもそうだし、製品のデザインもしかり。

これまでは、低回転域からトルクをたっぷり発生する12気筒のキャラクターを活かした乗り味が特徴といえたけれど、BEVになってもそこはしっかり継承されている。

ロールス・ロイスに乗ったことがある人なら、目をつぶって乗っても(危ないが)、「これ、ロールス・ロイスだよね」と即座に当てられるのではと思う。

私にとっておもしろかったのは、ナパバレーのホテルで行われた重役陣によるプレゼンテーションの内容が、従来のICE(エンジン)のロールス・ロイスのときと、かなり似通っていたこと。

外観は史上もっとも幅が広いというパンテオングリルが特徴。外観から電気自動車らしさは感じられない(写真:Rolls-Royce Motor Cars)

一時、自動車メーカーはBEVを出すとき、そのクルマが「いかに従来のラインナップと違うか」を、さまざまな形で表現しようとしていた。

だんだんそこから離れて、今の主流はBEVなのかICEなのか、ぱっと判断がつかないような、いってみればナチュラルな操縦性を実現することに重きが置かれるようになってきたように、思える。

「第1にロールス・ロイスであること、第2に電気自動車であること」。ロールス・ロイス・モーターカーズを2010年から率いているトルステン・ミュラー=エトヴェシュCEOは、今回のスペクターのコンセプトを上記のように表現した。

「ロールス・ロイスらしさ」とは何か?

この記事の画像を見る(23枚)

ロールス・ロイス車のヘリテイジとはなんだろう。1つはデザイン、だという。

「(ローマの神殿の正面をモチーフにデザインした)パンテオングリル、バッジ・オブ・オナー(RRのエンブレム)、スピリット・オブ・エクスタシー(ラジエターマスコット)を継承使用することがマストでした」

デザインを統括する、デンマーク人のアンダース・ワーミング氏はそう語る。

神殿のコラム(柱)をもした縦スリットのパンテオングリル、RRのエンブレム、スピリット・オブ・エクスタシーがデザイン上の「トリニティ」(写真:Rolls-Royce Motor Cars)

「Aピラーからファストバックスタイルのリアエンドまで流れるように続くルーフラインや、大型ヨットからインスピレーションを得た“ワフトライン”など、従来のモデルとつながるポイントは多々あります」

ワーミング氏は、「でも……」と続ける。

次ページロールスロイスの象徴「パンテオングリル」
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事