
ヒョンデは、日本でどんなイメージを構築しようとしているんだろう?
これまで、この韓国の大メーカーは「NEXO:ネッソ」という名の燃料電池車と、「IONIQ 5:アイオニック・ファイブ」、そして「KONA:コナ」という2台のBEV(ピュアEV)を導入してきた。
だから、「環境コンシャス」が日本におけるヒョンデのブランドイメージの柱だろうと思っていた。

ところが、2023年11月17日から19日にかけて開催された世界ラリー選手権(WRC)日本ラウンド(ラリージャパン)の会場で、「高性能EVのベンチマーク」をうたう650馬力の「IONIQ 5 N」が参考展示された。
ヒョンデは、日本市場参入から2年足らずで、BEVに軸足を置きながら、早くも新たな”顔”を見せてくれようとしている。
いち早く韓国のサーキットで試乗
若い層やファミリー層を狙ったIONIQ5とコナがあるのに、まったく異なるマーケットを狙うIONIQ 5 N。まだ日本では若いブランドだけに、イメージが分裂しやしないかという懸念がなきにしもあらずだが、クルマはいい。ものすごくよかった。
実は、ラリージャパンでの参考出品に先立って、11月初旬に韓国で試乗する機会があったのだ。

車名にある「N」は、WRCやTRC(ツーリングカーレース)といったFIA公認のモータースポーツ競技におけるヒョンデの活躍ぶりを知っている人には、先刻おなじみのもの(2023年のWRCは総合2位と残念だったけど)。
ヒョンデは、もっともエッジの立ったスポーツモデルに「N」とつけている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら