「土佐日記」非日常的な不思議さに隠れた真実 「言葉のルールを破りまくった」紀貫之の目的

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39
拡大
縮小

十一日の記事にも恐怖感を覚える旅人たちの姿が綴られている。

十一日、曉に船を出して室津をおふ。人皆まだねたれば海のありやうも見えず、唯月を見てぞ西東をば知りける。
【イザ流圧倒的意訳】
十一日、まだ夜が明けないうちに船を出して、室津へと向かう。みんな寝ているし、暗くて海の様子が判別できない。ただ月を見て、西東がやっとわかったところだ。

長く続く船旅の唯一の救いは、微かな月の明かりだが、旅人がさまよう幻想的な世界において、それもよく雲に覆われて、海と区別がつかない空がどんよりとしているばかりだ。目を凝らしても海の状況すら判別できず、どれほど心細かったか想像がつく。

オヤジギャクや言葉遊びが連発される『土佐日記』

このように『土佐日記』のなかで、おじさんは女房の真似をして、子供たちは大人のように振る舞い、身分の低い人たちは権力を握るし、前国司をはじめとする一行は時間の経過も季節の移り変わりも感じられない非日常的な空間に放り出されている。そこでやはり、気になって仕方がない。紀貫之はなぜそこまでして常識に反した世界観を作り出そうとしていたのか、と。

オヤジギャクや言葉遊びが連発されている『土佐日記』だが、天候のことや旅の行程、京都への憧れなどが綴られているうちに、最も印象的なのは、土佐で急死した前国司、つまり作者である紀貫之本人の娘に対する哀切な追懐なのかもしれない。そのテーマは最初のほうに持ち出されており、作品全体を貫く主題の1つとなっている。

二十七日の記事には、悲嘆にくれる前国司の姿が早くも現れる。

廿七日、大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに京にて生れたりし女子こゝにて俄にうせにしかば、この頃の出立いそぎを見れど何事もえいはず。京へ歸るに女子のなきのみぞ悲しび戀ふる。
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT