「土佐日記」非日常的な不思議さに隠れた真実 「言葉のルールを破りまくった」紀貫之の目的

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39
拡大
縮小

「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」というふうに始まる『土佐日記』は、まさしく「言葉のルールを破りまくる」という画期的な試みのもとに生まれている。

国司の任期を終えて帰京する紀貫之は本来の姿をくらまし、女性として筆を走らせるわけだが、「オトコ言葉」対「オンナ言葉」にとどまらず、本作はいろいろな「意外性」を秘めているのである。

秩序が何度も覆される

自分の内面や感情など、男性官人が日記のなかで書けなかったことを書くために、作者の紀貫之が、架空の女性に仮託しなければならなかったという解釈が現在の通説だが、50日以上も続く海の旅の間には不可解なことがたくさん起こって、『土佐日記』においては秩序が何度も覆されている。

まずは、身分違いや大人と子供の区別がしっちゃかめっちゃかだ。

ときは930年前後、年の暮れが近づいている頃。とある官僚(つまり紀貫之)と一緒に帰京することになった一行は出発の準備に取り掛かる。

廿二日、和泉の國までとたひらかにねがひたつ。〔……〕上中下ながら醉ひ過ぎていと怪しくしほ海のほとりにてあざれあへり。
【イザ流圧倒的意訳】
二十二日、せめて和泉国までたどり着けるように、神仏に願いをかけた。そのときは上・中・下なんぞ関係なく、みんなすごく酔っ払った。塩海は魚が腐らないが、すぐ海のそばにいてもなお誰もが腐ったように潰れていた。

平安時代の船旅は大変危険なものだった。海賊に遭遇する可能性だって高いし、波に飲まれてしまってもおかしくない。レーダーもなければ地上と連絡が取れる無線機ももちろんなく、神様に祈りを捧げるしかない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT