東大生が実践「試験時間150分」集中し続けるコツ 90分が限界とされる中、どう集中して解く?

✎ 1〜 ✎ 89 ✎ 90 ✎ 91 ✎ 最新
拡大
縮小

私がこれを強く実感したのは、世界史の過去問を見たときでした。東大の世界史は「第2次世界大戦中の出来事が、どんな形で1950年代までの世界に影響を与えたのか?」というように、単純な知識が問われる問題ではありません。

文字通り「世界の歴史」という、大きな枠組みの中で物事をとらえる視点が要求されます。

それまで私にとって歴史は「人名や出来事をただ覚えるだけのつまらない科目」にすぎませんでしたが、ここで初めて歴史の勉強の仕方や学ぶ意味がわかったのです。

歴史はずっと大の苦手でしたが、この経験のおかげで出題者と対話する力がつきました。初めて150分間集中して問題を解ききった時は、大きな達成感があったことを覚えています。

早い時期から過去問を解いたほうがよい

中には「過去問なんて自分にはまだ早い」と謙遜し、自分の実力がふさわしいレベルまで高まってからやりたいと思う人もいるかもしれません。

ですが、経験するだけなら早いに越したことはないでしょう。実際の試験で出された問題を解いてみない限り、自分に要求されている実力がどんなレベルなのか、本当の意味ではわからないからです。

また、基礎的な勉強はたいてい面白味のないものですが、過去問を解くことで「こんな形で基礎が必要になるのか」と学ぶ意味がわかり、より普段の勉強に気持ちが入ることもあるでしょう。

出題者の意図と向き合うことは、集中力をキープするだけでなく、さまざまな形で勉強の効率を上げることにもつながります。大きな試験に向かって勉強する際は、この対話の姿勢をぜひ参考にしてみてください。

青戸 一之 東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおと かずゆき

1983年生まれ、鳥取県出身。地元の進学校の高校を卒業後、フリーター生活を経て25歳で塾講師に転身。26歳から塾の教室長としてマネジメント業を行う傍ら、学習指導にも並行して携わる。29歳の時に入塾してきた東大志望の子を不合格にしてしまったことで、自身の学力不足と、大学受験の経験が欠如していることによる影響を痛感し、30歳で東大受験決意。塾講師の仕事をしながら1日3時間の勉強により33歳で合格。在学中も学習指導の仕事に携わり、現在は卒業してキャリア15年目のプロ家庭教師・塾講師を行う傍ら、ドラゴン桜noteマガジンの編集長を務める。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT