柴田:昨日、打ち合わせ中にたまたまその時のライブの音源を聞いたんですよ。これがまた凄いわけで。演奏や歌というよりも、「勢い」が違います。鬼気迫るものがあるのです。怖いくらいです。常見さんの言うように、やっぱり今、このメンバーでこのアルバムをやる意義を感じましたし、あの時代に落とし前をつけられたなと思いました。
自分の得意技で勝負せよ
常見:昨年、メンバーチェンジの後くらいから、私は柴田さんが何のしがらみもなく、ただ楽しそうに、がむしゃらに音楽をやっている気がするんです。解き放たれているというか。昨年はANTHEMを川崎のクラブチッタで2回、今年は渋谷のラ・ママで1回観たのですが、本当、気持ちよさそうに演奏しているな、と。ライブパフォーマンスもロックでした。
柴田:今はあまりゴールとか目標とかは意識していません。メンバーや協力してくれるスタッフたちと、音楽やステージを作ることがただ楽しいだけなのですよね。
常見:以前、仰っていましたが、まるで高校生のバンドのような、元気がみなぎっていて、楽しくてしょうがない感覚ですか?
柴田:そうですね。そこに立ち返れたのは今のメンバーと30周年というタイミングのおかげです。彼らと集まってリハーサルをすると、「こいつらといると何でも出来そうだな」と、そんな風に自信がわくんですね。僕が非常にタイトなスケジュールをセッティングしても、「えー!」と言いながら、どんどん彼らも乗ってきてくれる。森川と田丸が加入してからは、ずっとそうですね。だから、常見さんの言ってくれるように解き放れた感じはします。
常見:私、会社で働く上でも、「誰とやるか」というのは大事だと思うのです。何をやるかもそうですが、優れた人、尊敬できる人とやると気持ちいいし、何かが生まれます。それにしても、柴田さんの周りには強力なメンバーが集まっていますよね。森川、清水、田丸という才能を発掘したのは凄いことだと思うのですよ。どうしてここまで才能のある人が集まるのでしょう?才能を探すときに何を見ていますか?
柴田:まず、プロでやる以上、才能があってあたり前なのです。上手くて当たり前です。それは前提です。そうじゃないなら、やめたほうがいいわけで。その上で、価値観を共有し合えるというか、そういう仲間とやっています。こう見えて、ANTHEMは人間としては、普通の人の集まりなんですよ。互いに分かり合える、関わり合うことを大事にしています。
常見:ファンにもそれが伝わっているのか今年はチケットも全然取れないですよ。改めてANTHEMの魅力について僕なりに考えてみたのですが、まず30年間、様々な実験はしつつも、基本的な音楽性を変えずにきたのはすごいことだと思います。何十年も音楽をやっていれば、一度くらい音楽性を変えたっておかしくないじゃないですか。
それこそ、同じメタル界でも、ガンズ・アンド・ローゼズみたいなバッドボーイズロックが流行ったらそっちに走り、LAメタルが流行ったらそれ風になり、グランジ、メロデスなど流行りものをひたすら追ったバンドもあるわけで。「お前らのケツを蹴り上げるぜ!」とライブで叫んでいたあるバンドが、ファンクに走ったのはさすがに衝撃を受けましたが(苦笑)。
柴田:確かに、僕は同じ音楽をやり続けています。だからといって、他のアーティストが時代に沿って、新しい音楽に挑戦することを否定はしません。僕の場合はあまり自分を器用な人間だとは思っていなかいから、得意技ひとつでやっていきたいんですよ。
常見:いいですね。
柴田:自分のいちばんの得意技を名刺に出来たならと考えています。はやりの音楽やオーディエンスの好みを徹底的にリサーチして音楽を作るのも、ビジネスとしてはまったく問題ありません。ただ僕は自分を職業音楽家とは思っていないので、曲も詩もすべて自分が本当にやりたいと思ったものしか発表しませんね。自分が好きな音楽で誰かの共感を呼ぶことが出来たら、それほど音楽として純粋なことはないじゃないですか。
常見:僕らファンも、そんなANTHEMだから、ずっと応援し続けることができるんです。常に当たり前の基準が高くて、ブレてないというか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら