小島よしおが小学生のケアレスミスに向き合う ミスはするもの。大事な海パン忘れることも!
ケアレスミスをなくして、中学受験を頑張りたい
中学受験を考えていますが、塾の算数の問題でよく簡単なミスをしてお母さんに注意されます。例えば、計算で正しい答えが出ているのに解答欄に書くときに書き間違えたり、位を間違えたりします。絵や図を描いて考えるようにお母さんに言われますが、テストのときにうまく使えません。なので塾でのクラスも下がってしまい、気持ちも下がったままです。お母さんもイライラしているので、お父さんは「中学受験をやめろ」と言いますが、僕は頑張りたいです。どうしたら簡単なミスをなくせますか。(算数のケアレスミスをなくしたい・小学5年生・男子)
【よしおの答え】
ケアレスミスか~!! よしおも学生時代、しょっちゅうやっていたよ。君と同じように、計算はできているのに解答欄に書き写すときに書き間違えちゃうことがよくあった。計算は速いのにおっちょこちょいで、もったいないことをしていたな~、と思う。だから、痛いほど君の気持ちがわかる!!
そしてケアレスミスをしたことでお母さんに注意されるのもつらいよね。お母さんも君のことを思ってアドバイスをしたり注意したりしてくれているはず。だけど、自分のミスは自分が一番わかっているよね。どうやったら改善できるか、よしおと一緒に考えよう!
まず、そもそもどうしてケアレスミスをしちゃうんだと思う? 君がケアレスミスをする場面は、塾で算数の問題を解いているときだね。家で問題を解いているときはケアレスミスしないのかな? ということは、塾では「いつもどおりのパフォーマンスが出せていない」ということが考えられるね。つまり、緊張している、ってこと。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら