中国「二人っ子政策」の効果薄れ、少子化に拍車 第2子の出生比率低下、本格的な人口減少時代へ

✎ 1〜 ✎ 1336 ✎ 1337 ✎ 1338 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2016年から第2子の出生が全面的に認められると、待ち望んでいた夫婦の間に第2子の誕生が相次いだ。しかし何氏によれば、その勢いは2018年頃から徐々に弱まり、第2子の出生数は減少に転じた。

中国社会の少子高齢化による人口減少は、もはや抗えない趨勢だ。写真は中国の民間託児所(撮影:財新記者 張芮雪)

新生児の絶対数で見ると、2022年は第1子、第2子、第3子以上のいずれも2021年より減少している。その背景には、出産可能な年齢の女性の人口と(それに対する出生数の比率である)合計特殊出生率の両方が同時に減っている実態がある。

出生数は1990年代初めの半分

過去数十年間にわたり、中国の人口は1960年代初めの一時期を除いてずっと増加してきた。だが近年は増加率がゼロに近づき、2022年はついにマイナスに転じたと予想されている。

本記事は「財新」の提供記事です

中国の出生数は1990年代初めには2000万人を超えていたが、今やその半分以下に縮小した。「二人っ子政策」の限界が露呈するなか、本格的な人口減少時代への突入はもはや抗えない趨勢になっている。

(財新記者:許雯)
※原文の配信は10月12日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事