私立小学校「共働き家庭は無理」ではない受験の今 「給食やアフタースクール」も充実してきている

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
共働きであることはもう不利にならない、小学校“お受験”の現状を紹介します(写真:Fast&Slow/PIXTA)
首都圏では中学受験が年々激化し、過去最高受験者数を更新し続けている。2023年の首都圏における私立・国立の中学受験者数は、推定5万2600人(首都圏模試センター調べ)といわれている。
その影で、注目が集まっているのが、私立や国立の小学校への入学を志願するいわゆる“お受験”だ。「お受験じょうほう」サイトを運営するバレクセルによると、首都圏の1都4県での私立小学校の受験者数は、のべ2万6000人とみられる。
これまで特別な家庭の子どものためのものと思われてきたお受験だが、今や一般家庭、とくに共働きの家庭で子どもを私立や国立の小学校に通わせたいという熱が高まっている。
この連載では、お受験のリアル、そして私立や国立小学校の実態や、実際に通わせている家庭の考え方などに迫っていく。今回は、専業主婦有利と言われてきた私立小だが、共働きであることはもう不利にならない現状について注目した。
「共働き小学校受験への道」では小学校受験についての体験談を募集しております。ご協力いただける方はこちらのフォームよりお願いいたします。

共働き支援の姿勢になってきた私立小

首都圏の中学受験の過熱に比例し、私立や国立の小学校受験も徐々に熱を帯びてきている。

過酷な中学受験勉強を避けるため、子どもにより良い教育を与えるため、子どもや家庭にあった教育方針の学校に通わせるため、など理由はさまざまだ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT