有料会員限定

国と地方の公務員に「60歳役職定年制」導入の衝撃 60歳を迎えた年度の翌年度から給料は「7割」に

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
霞が関の官庁街の遠景
定年延長で公務員の働き方はどう変わるのか(写真:時事)

特集「地獄の役職定年・定年後再雇用」の他の記事を読む

サラリーマン人生の終盤が見え始める50代。定年後は「リタイアしてゆっくり」なんて考えていては地獄まっしぐらだ。役職定年や、定年後再雇用で給料が激減してしまうからだ。週刊東洋経済10月28日号では「地獄の役職定年、定年後再雇用」を特集。定年後の給与や待遇といった現実、そして失敗しない55歳からの人生設計についてお伝えする。
週刊東洋経済 2023年10/28号(地獄の役職定年・定年後再雇用)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年10/28号(地獄の役職定年・定年後再雇用)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

モチベーション低下など弊害が指摘されることの多い役職定年制度。民間企業では撤廃の動きもある中、今年4月、新たに導入したのが国と地方自治体だ。国家公務員約59万人と地方公務員約280万人は原則として60歳で役職定年となる。

なぜ公務員に役職定年を導入するのか。それは原則60歳だった公務員の定年が、今年度から段階的に延長されるからだ。

当初は61歳まで延長、その後2年ごとに1歳ずつ延長し、2031年度には65歳となる。

民間企業では2025年度から、すべての企業で希望者全員を65歳まで継続雇用することが義務化されるが、公務員もこれに合わせた形だ。

民間企業の実情を反映し給与は3割減に

次ページ定年延長と再任用で処遇がどう変わるか
関連記事
トピックボードAD