有料会員限定

「名ばかりジョブ型」雇用が失敗に陥りやすい理由 高い運用負荷や管理職のスキル不足も足かせに

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

ジョブ型雇用の導入が進むが、「名ばかりジョブ型」になってしまい、目的達成から遠ざかっている企業も少なくない。うまく行かない理由とは。

JOBと書かれたパズルのピースとビジネスパーソンのミニチュア
(写真:Sakosshu Taro / PIXTA)

特集「地獄の役職定年・定年後再雇用」の他の記事を読む

サラリーマン人生の終盤が見え始める50代。定年後は「リタイアしてゆっくり」なんて考えていては地獄まっしぐらだ。役職定年や、定年後再雇用で給料が激減してしまうからだ。週刊東洋経済10月28日号では「地獄の役職定年、定年後再雇用」を特集。定年後の給与や待遇といった現実、そして失敗しない55歳からの人生設計についてお伝えする。
週刊東洋経済 2023年10/28号(地獄の役職定年・定年後再雇用)[雑誌]
『週刊東洋経済 2023年10/28号(地獄の役職定年・定年後再雇用)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

高度経済成長期にメンバーシップ型雇用が日本に根付いてから50年以上が経過し、企業各社で課題が山積している。その打開策としてジョブ型雇用に注目が集まるが、飛びつくのは危険だ。導入を試みたものの運用に行き詰まる企業もあるからだ。

ジョブ型導入後の機能不全は、等級・評価・報酬から成る基幹人事制度にのみジョブ型の考え方を取り入れた「名ばかりジョブ型」のケースでよく見られる。メンバーシップ型雇用の土台を残し、その上に新たな人事制度を乗せているだけなのだ。メンバーシップ型は慣性の力が非常に強いため、それでは課題解決につながらない。

導入そのものがゴールと化す

次ページジョブ型導入における失敗を分析
関連記事
トピックボードAD