役職定年になって身に染みる自分の価値。
一定の年齢になると役職を解かれる「役職定年」──。中高年の働く意欲をそぐ制度として大きな問題になっている。大手建材メーカーの部長だったAさんは待遇の違いに愕然とした。
「給与が下がることは予想していましたが、机が両袖から片袖に、席も同僚から離れた場所に移されました。会社貸与のノートPCも、高性能の薄型PCが、低スペックの厚めの重たいPCになりました。『高性能のPCなんて必要ないでしょ。あなたにはもう期待していませんよ』という嫌がらせとしか思えませんでした」
役職定年は、1980年代から1990年代にかけて、企業の定年が55歳から60歳へ引き上げられる中で、人件費の抑制と組織の新陳代謝を目的に作られた制度。役職定年制のある企業は全体では16.7%とそれほど多くはない(人事院「民間企業の勤務条件制度等調査」2023年)。が、従業員500人以上の企業では27.7%と、規模が大きいほど導入割合が高い。
『役職定年もどき』も
定年後研究所とパソナマスターズが、比較的大規模な52社へ行った調査によれば、役職定年があると答えた企業は54%(28社)と半数を超えた(「共同調査結果報告書」2023年2〜3月実施)。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら