「将来のために勉強しなさい」では子供は動かない 地域や社会とのつながりが子供の学びを変える

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中島:先生だけでなく、先行き不透明な時代、将来を不安に思う子供も多いですよね。何をしたいかがわからず、漠然とした焦燥感を抱えています。

その一方で、昨日、新渡戸文化学園の生徒たちと話す機会がありました。中学・高校では週に1日、日頃の学びと社会課題を結びつけて考える探究活動を行っている学校です。彼らは、「先生がとても楽しそうに授業をしてくれているので、私たちも学校がすごく楽しい」と言っていました。そしてもう一つ、未来への不安について聞いたら、こんな答えが返ってきました。

中島晴美(なかじま・はるみ)/ 埼玉県上尾市立平方北小学校校長。2020年より現職。同県北足立北部地区道徳教育研究会会長、同県教育課程実践事例集編成委員外国語部長、同県社会教育委員および同県生涯学習審議委員、同県公立小・中学校女性校長会副会長、日本の教育とウェルビーイングの未来を考えるシンポジウム実行委員。Well-Being Education(オンラインサロン)代表。日本ウェルビーイング学会所属。Happiness Study Academy在学。ウェルビーイング、道徳科、外国語科を研究し続けている。著書『ウェルビーイングな学校をつくる――子どもが毎日行きたい、先生が働きたいと思える学校へ』(教育開発研究所)、共著に『99%の小学生は気づいていない!? ウェルビーイングの魔法』(Z会)(撮影:尾形文繁)

「私たちは先行き不透明なほうが楽しい。自分たちで課題を見つけて解決していくのって、ゲームみたいで最高!」

ああ、こういう思考ができる子供たちを育てていかなければいけないと強く思いました。そしてまた、やっぱり先生がイキイキと働いている姿って、子供に与える影響は大きいのだとあらためて感じました。

妹尾:子供にとって、一番身近な大人は親で、その次が先生ですから、この二者の影響はものすごく大きいですね。でも、だからといって「先生頑張れ」「保護者も頑張れ」と言うだけでは変わらないし、頑張っている大人がより疲弊してしまいます。

新渡戸文化学園は、探究活動のみならず、多くの社会人が授業に参加している学校としても知られていますね。ビジネスパーソンがオンラインで中学生らとつながって、アドバイスしたりする。子供のまわりにそうした第三者がいること、面白い大人たちに加わってもらうことは大事なポイントだと思います。

先生も生徒も学校を飛び出そう

中島:学校を拠点に、地域や社会との関係性をいかに作るか、ということですよね。ウェルビーイングの考え方でも、多様な人と人とのつながりが多い人は幸せだというデータがあります。その意味では、先生が外に出ていってサードプレイスを作ることも大切ではないでしょうか。視野が広がり、先生自身が面白い経験を生徒たちに話すこともできます。

妹尾:生徒たちが外に飛び出していってもいいですよね。10年ほど前の話ですが、大正大学地域創生学部の浦崎太郎教授は、岐阜県立可児高校の教諭時代、地域社会と結びついた課外活動を積極的に行っていました。当初、積極的に賛成する教員は少なく、重苦しい雰囲気だったそうです。進学校ですし、そんな余裕はないと。

次ページ課外授業で意識が変わった
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事