浅田真央を復帰に導いた「感情コントロール」 「後悔」は一生自分を攻撃し続ける原因になる

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
拡大
縮小

ところで、第一次感情には「後悔」も含まれます。浅田選手は会見で「自然と試合が恋しくなり、達成感を感じたくなったのが一つの理由。試合に出場できるよう毎日練習している」と話しており、ここには「後悔したくない」の一念があったのではないかと思うのです。

同じ会見の中で浅田選手は、日本スケート界の先駆者である伊藤みどりさんに「自分がやりたいと思っても、できないときがある。やりたいと思ったら、やった方がいい」と背中を押されたことも語っています。

後悔を抱え続けてしまう人生は、とても辛い。それは「自分に対する怒りのもと」になるからです。そして怒りには「持続性」を伴いますから、「後悔」による怒りがいつまでも自分を攻撃し続ける、とても悪いスパイラルに陥ってしまう可能性が出てしまいます。

「疑似成功再体験」が心を強くする

そんなふうにならないために、アンガーマネジメントには「ポジティブモーメント」というテクニックがあります。気持ちが沈み、不安からイライラしそうなとき、過去の成功体験を思い出すなどして、前向きな気持ちに切り替え、心配事でもうまくいくことをイメージする。言わば「擬似的成功再体験」です。

ソチ五輪のショートプログラムで、まさかの16位発進となった浅田選手は、背水の陣で挑むフリー演技で、「8トリプル」と呼ばれる、3回転以上のジャンプを8つ跳ぶ、女子では誰も成功させていないプログラム構成に試み、見事すべてのジャンプを成功させました。

それにより、これまでの自己最高スコアだった136.33点を上回る142.71点をマーク。順位を入賞となる6位へ一気に引き上げました。演技後の万感の想いのこもった、何とも言えない会心の表情を忘れられないという方も多いのではないでしょうか。

浅田選手には、「8トリプル」を決めたときのイメージをいつも身近に思い出してもらい、また「ハッピーシナリオ」「ミラクルデイ」などそのほかのアンガーマネジメント的取り組みもたくさん講じてもらい、再び私たちに氷上での「真央ちゃんスマイル」を見せてもらいたいですね。心より、応援したいです。

アンガーマネジメントに興味を持たれたかたは、拙著『パワハラ防止のためのアンガーマネジメント入門』(東洋経済新報社)をご高覧ください。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT