ワークマン「吉幾三CM」から華麗なる転身の軌跡 おしゃれ路線にイメチェンできたのはなぜ?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小
作業着とカジュアル衣料の兼用で着られるおしゃれなデザインに様変わりした(記者撮影)

「行こう、みんなでワークマン」

歌手の吉幾三さんが建設業や料理人などに扮し、職人さんへの応援歌を歌い上げる。こんなワークマンのテレビCMを覚えている人も多いはずだ。

ただ、職人の高齢化などに伴う作業着市場の頭打ちを受けて、ワークマンは徐々に“イメージチェンジ”を意識し始める。2016年にはプロ向けでも日常使いできる衣料品などを中心に、アウトドア用・スポーツ用・雨用と3種類に分けてプライベートブランド(PB)を打ち出した。

2018年には新業態「ワークマンプラス」の出店を開始し、一般客の開拓へ本格的に舵を切って今に至る。そこからの進化は目覚ましい。ワークマンの商品がどんどん洗練されていることが見て取れる。

「防寒ジャンパー」10年の系譜

下は、ワークマンの代表的な防寒ジャンパーを年代別に並べたものだ。2010年モデル(左下)は、作業着の定番である「白狼」の防寒ジャンパー。作業現場などで働く人たちを彷彿とさせる定番デザインだが、2016年頃の防寒ジャンパー(中央下)は裏地にアルミを使ったデザインへ進化。ただし銀色のフードは好みがわかれそうだ。

左が2010年頃の白狼防寒ジャンパー、中央が2016年頃の裏アルミジャンパー、右が2023年の防寒ジャンパー「EURO ULTIMATEデュアルフーディー」(提供:ワークマン)

そこから2023年モデル(右上)を見比べると、アウトドアやカジュアルの雰囲気がかなり強まり、作業着の面影はほとんど見られない。一般客向け業態のワークマンプラスや、作業着を扱わない業態「ワークマン女子」の展開を経て、デザインがかなり洗練されていることが見て取れる。

次ページ「おしゃれ」のカギを握るアンバサダーの存在
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT