JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由 JR東海は新幹線通勤時間を勤務としてカウント

拡大
縮小
JR西日本本社
JR西日本の本社。この内部でさまざまな変革が起きている(記者撮影)

JR各社で「働き方改革」に取り組む例が増えてきた。JR東海は1月から大規模な「新幹線通勤」の制度を本格導入した。東海道新幹線の全区間(東京―新大阪間、約550km)で新幹線を使った通勤を認めた。それまでの長距離通勤は原則300km以内だったが、一気に広がった。東京から大阪に通勤することが可能になる。

この制度を利用すれば単身赴任の必要がなくなるが、それだけではない。新幹線や特急列車など移動時における車内での執務が週7.5時間まで勤務時間として認められるようになったのだ。

同社は東海道新幹線車内にビジネスブースやビジネス専用車両「S Work」を設けるなど「新幹線のオフィス化」を進めているだけに、自ら率先して新幹線車内での勤務を実践しているといえる。では、社員が新幹線で仕事をしているかどうかをどうやって把握するのか。同社によれば、「ノートパソコンをネット接続してログインしていれば勤務しているとみなす」。

この記事の画像を見る(6枚)

「コロナ禍の雰囲気を変える」アイデア

ほかにも変化がある。これまで乗務員、駅員など鉄道の現業ではないバックオフィスの社員はスーツにネクタイ着用という姿が定番だったが、最近はノーネクタイの社員も珍しくない。これも柔軟な働き方を取り入れることによって、社員の働く意欲を高めるための試みだ。

JR西日本でも昨年からバックオフィス部門の社員の間でラフな格好で仕事をする姿が目立つようになった。

ただ、そのレベルが半端ない。Tシャツの上にジャケットを羽織っている社員もいる。彼らがオフィスの内外を闊歩している姿は鉄道会社のイメージとは大きくかけ離れている。まるで時代の最先端を走るIT企業の社員のようだ。ノーネクタイが定番のほかのJRの社員は「JR西日本さんは突き抜けてますね」と驚嘆を隠さない。

いつ、どのようにこの取り組みが始まったのか。鉄道本部CS戦略部で「企画人財育成」を担当する齊藤広記さんと塩見燿平さんの2人に話を聞いた。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT