JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由 JR東海は新幹線通勤時間を勤務としてカウント

拡大
縮小

オフィスカジュアルを導入した結果、どんなメリットがあったのか、長谷川一明社長は「たかが服装だが、されど服装」と話す。「服装が変わることでこれまでの硬直化した発想から自由な発想に変わった」。社員たちも「社内の空気感が変わった」と口をそろえる。お互いの服装の変化をきっかけに社員同士のコミュニケーションが増えたという。「全社的に明るくなった」。新卒採用活動にも好影響が出ているという。

カジュアルな服装については1つ疑問がある。バックオフィスの社員たちは、乗っている列車内で緊急事態が起きた際には乗務員とともに乗客誘導を行う決まりだ。カジュアルな服装で乗客誘導を行っていいのか。この点について問うと、「勤務時間外のプライベートで列車に乗っている社員も、何かあればJR西日本の腕章をして業務に当たる」。つまり、今までと変わらないのだ。では、急な謝罪対応などカジュアルな服装が許されない場合はどうか。これについては、個人ロッカーに白いワイシャツやネクタイを入れておくことで対応するとのことだった。

もう1つ疑問がある。バックオフィスの社員がオフィスカジュアル化することで、鉄道現場で制服を着て仕事をしている社員たちから不公平という声は上がらなかったのだろうか。長谷川社長に直撃質問してみたところ、「そのような声は聞いていない」と断言した。現業部門の社員は制服に着替えることで頭のスイッチが切り替わり、安全運行への意識を研ぎ澄ませる。服装の意味合いが違うのだ。

部署別でない新オフィスのフロア構成

JR西日本がスタッフの働き方改革として取り組んでいることはほかにもある。大阪駅近くの本社ビルにある鉄道本部を今年度中に新大阪駅近くの賃貸ビルに移転するのだ。本社で勤務する700人とほかのビルで働いている200人、合わせて900人が移転対象となる。倉坂昇治副社長はその狙いについて次のように話す。

JR西日本 鉄道本部ビル移転
JR西日本の倉坂昇治副社長(右)と鉄道本部の平島道孝CS戦略部長(左)。Tシャツには北陸新幹線W7系のイラストが(記者撮影)

「新大阪駅は将来、なにわ筋線、北陸新幹線、リニア中央新幹線が結ばれた際には、西日本最大の交通結節点となる。 この新大阪を中心に、本社と地方機関それぞれが本質的に果たすべき役割や機能を追求しながら、 いっそうの意思疎通と連携強化を図っていくことが、鉄道事業を発展させる重要な一手になる」

服装のオフィスカジュアル化が一定の成果を挙げていることから、単なるオフィスの移転ではなく、新ビルでは「新しい働き方」の実現も狙う。昨年11月にはそのためのワークショップを3回実施。延べ70人近い社員が参加し、新しい働き方にふさわしいオフィスのあり方について活発な議論が行われた。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT