部下が育たない上司が無自覚にやる「ダメ評価」4選 「自分はフラットに評価している」の思い込みは危険

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

さらに、評価を難しくしている原因の3つ目が、「評価基準がずれてしまう」ことだ。チーム全員が同じ仕事をしている組織であれば問題はないが、それぞれが違う仕事を担っている場合や、担当している業界が異なる場合など、どう比較して、どう評価するのかという問題が生じる。

評価の基準をそろえて部下とすり合わせる

この問題は、あらかじめ評価基準をすり合わせておくことで解決できる。

例えば、それぞれの仕事について「本人の過去の実績と比べてどうだったか?」「過去最高と比べてどうだったか?」「これまでの平均と比べてどうだったか?」などを基準として設定することができる。あるいは、「他部署の同じ階層の人と比べてどうなのか?」という基準でも良いだろう。

(図表:『マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法』)

仮に、評価項目が「挑戦力」だった場合、「新しいことをする」という基準での挑戦もあれば、「過去最高レベルを出す」という基準での挑戦もある。前例のないことにチャレンジするのが苦手なメンバーもいれば、つねに新しいことをやっているけど、その後の展開が苦手なメンバーもいるだろう。

そのため、「今期はどちらの挑戦を基準にするのか?」をメンバーとすり合わせることが重要だ。そうしておけば、評価を伝える段階になって「自分は全力で挑戦した(部下)」「それは挑戦とは言えない(上司)」という食い違いはなくなるだろう。

■まとめ

バイアスがかかった評価は、部下の成長意欲を損なうことになりかねない。管理職は自らのバイアスを自覚し、評価をつけるときはバイアスを取り除くよう努めるべきだ。加えて、重視する評価項目を絞り、部下と評価基準をすり合わせることで、より公平で、納得感のある評価ができるようになるだろう。

マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法 「査定する場」から「共に成長する場」へ
『マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法 』(翔泳社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

それでも悩んだ時は、最初に決めた「メッセージ」に立ち返ってほしい。「高い目標を掲げて未達成だったAさんと、低い目標を余裕で達成したBさん」の例のように、評価の方針によって部下に「どんな成長や行動を期待しているのか」を伝えるのである。評価面談を終えた後に、部下に「何のメッセージが残るのか」を意識してほしい。

評価をつけたら次はそれを伝える段階だ。評価が適切だったとしても、管理職の伝え方次第では部下の誤解を招いたり、モチベーションを低下させたりすることがある。次回は、評価を伝える前提として、部下の状況や特性を把握する重要性について解説する。

川内 正直 リンクアンドモチベーション 常務執行役員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわうち まさなお / Masanao Kawauchi

組織人事領域のコンサルタント・プロジェクトマネジャーとして顧客企業の変革を成功に導く傍ら、新拠点立上げ、新規事業「モチベーションクラウド」の拡大などを牽引。2010年、同社執行役員に当時最年少で着任。グループ会社の取締役を経て、2018年、同社取締役に就任。組織開発、人材開発などのテーマで経営者やビジネスパーソン向けセミナー・講演や各種メディアへの寄稿多数。著書に『マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法』(翔泳社) 。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT