ジャニー喜多川氏「性嗜好異常」の特徴と犯罪性 「パラフィリア症」と呼ばれる疾患で治療が必要だった

拡大
縮小
ジャニー喜多川 ジャニーズ 性嗜好異常
再販防止特別チームの調査結果で、故ジャニー喜多川氏の性加害が断罪された(撮影:東洋経済オンライン編集部)

ジャニーズ事務所の創業者で元社長、故ジャニー喜多川氏による性加害事件について、8月29日に再犯防止特別チームによる記者会見が開かれ、調査結果と提言が発表された。

そこでは、性加害が「事実」であると認定したうえで、長年にわたって多数の未成年者を含む所属タレントに対し、さまざまな性加害を行ったことは、著しい人権侵害であると断罪された。

性嗜好異常とは

私が注目したのは、一連の事件の原因として、ジャニー氏の「性嗜好異常」があったと指摘されたことである。これは、現在の医学用語では「パラフィリア症」と呼ばれる疾患で、非定型的で強烈な性的衝動や行動が反復されるものであり、世界保健機関(WHO)による国際疾病分類(ICD-11)では、以下のように定義されている。

・非定型的な性的興奮のパターンが、持続的かつ強烈であることを特徴とし、これは性的な思考、空想、衝動または行動から明らかである。

・興奮のパターンは、年齢もしくは立場・状況から問題となる行為への同意を拒む、またはできない相手(たとえば、思春期前の小児、窓から覗かれている無警戒な人、動物)を巻き込むことが中核にある。

・パラフィリア症群はまた、著しい苦痛を本人に引き起こしたり、傷害や死亡に至る重大なリスクを伴ったりするものであれば、他の非定型的な性的興奮のパターンを含むことがある。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT