夏休み明けに気づきたい「子どもの心」の揺れ動き 子どもの声なき声が読み取れる3つの典型表情

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さて、冒頭で書いたように「訓練なしでも、子どもにちゃんと向き合い、子どもの顔を見さえすれば気づくことのできる」表情として、マニピュレーター、熟考、嫌悪を紹介しました。それぞれの表情の特徴と意味を理解することは大切ですが、何より大切なのは、この括弧の部分です。

国立青少年教育振興機構による「インターネット社会の親子関係に関する意識調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-」によれば、「私が、親と話そうとするとき、親は『時間がない』、『いま忙しい』などと言う」の設問に対し、「よくある」「たまにある」と回答した小学生の割合は、44.1%。中学生の割合は、36.5%。

これらの数値から、お子さんに向き合う余裕がない、少なくない数の親御さんの様子がうかがえます。朝、バタバタして難しいようでしたら、夕食時やお風呂上がりのリラックス時、あるいは、休日など、心にゆとりがあるタイミングを利用し、お子さんとじっくり向き合ってみてはいかがでしょうか。

スマホを見ながら子どもと会話?

また、「親は携帯電話やスマートフォンを使用しながら私と話す」という設問に対し、「よくある」「たまにある」と回答した小学生の割合は、47.4%。中学生の割合は、47.5%。これらの数値から、少なくない数の親御さんが、会話中にお子さんの顔を見ていない可能性がうかがえます。

子どもの疑問に答えるために、スマートフォンで検索しながら会話をすることもあると思いますが、お子さんとの会話と全く関係ないことを検索しながらお子さんとの会話もする。これもまたよくあると思います。

「子どもの顔をちゃんと見て会話していなかったかも」と思われた方は、本稿で紹介した、マニピュレーター、熟考、嫌悪表情を意識してみてください。検索しても出てこない唯一無二の情報が、お子さんの表情の中にあるのですから。

参考文献
工藤宣子, 清水建二. 表情分析に関する研修受講が学生の健康観察能力に与える影響の検討ー養護教諭志望学生の微表情検知テスト結果の分析からー. 学校保健研究 一般社団法人日本学校保健学会 第65回学術大会講演集. 2018. 60. Supp1. 113
工藤宣子. 養護教諭志望学生の健康観察スキル向上に関わるテキスト作成の試み. 千葉大学教育学部研究紀要. 2021. 69. 249-257
国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター. インターネット社会の親子関係に関する意識調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-. 国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター. 2018.
清水 建二 株式会社空気を読むを科学する研究所代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず けんじ / Kenji Shimizu

1982年、東京生まれ。防衛省研修講師。特定非営利活動法人日本交渉協会特別顧問。日本顔学会会員。早稲田大学政治経済学部卒業後、東京大学大学院でメディア論やコミュニケーション論を学ぶ。学際情報学修士。日本国内にいる数少ない認定FACS(Facial Action Coding System:顔面動作符号化システム)コーダーの一人。微表情読解に関する各種資格も保持している。著書に『ビジネスに効く 表情のつくり方』イースト・プレス、『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』フォレスト出版、『0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術』飛鳥新社がある。

公式サイト:https://microexpressions.jp/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事