新型コロナウイルス感染症の5類への引き下げで4年ぶりに戻ってきた、“通常”の夏。しかし、8月上旬には、2度にわたって台風6号の直撃を受けた沖縄で那覇空港がマヒし、大勢の観光客らが本土に戻れなくなって長期滞在を余儀なくされた。
また、お盆のUターンラッシュと重なる8月15日には、台風7号が関西を直撃。この日は、東海道・山陽新幹線が一部区間で計画運休となったほか、運転区間でも大幅なダイヤの間引きが行われ、人の移動が止まった。
さらに、翌16日に降った静岡県内での大雨が引き金となり、再び新幹線が一時、東京~博多間でストップして大混乱に。一夜明けた17日も引き続き運休や遅延が発生して、2日間で50万人を超す乗客に影響が出た。
もちろん、これまでもお盆前後の“人が最も移動する時期”に、台風などが交通機関に深刻なダメージを与えたことは何度もあった。
しかし、今年は台風がUターンして同じ場所を直撃する「まさか」と、台風が通り過ぎたあとも2日間にわたり新幹線が大混乱した「まさか」の2つが重なって、いつの年にもまして交通機関の混乱がクローズアップされた。
人でごった返す那覇空港や、人で埋めつくされた東京駅や新大阪駅の映像が繰り返し流されたことで、その印象は一層深まったといえる。では、高速道路の渋滞はどうだっただろうか。
高速道路の渋滞はおおむね予想通り
事前の渋滞予測では、昨年よりも大幅に混雑することが予想されており、下りのピークとなる8月11日のワイドショーなどでは、実際にレポーターが車に乗って高速道路を走り、渋滞状況を中継するという手法がいくつもの放送局でとられた。
お盆が終わった8月17日にNEXCO各社から発表されたお盆期間(8月9日~16日の8日間)の状況を見ると、全国の平均日交通量は4万4100台で昨年比7%増。10km以上の渋滞回数は261回で、昨年の193回と比べると35%も増加しており、混雑具合は事前の予想通りであった。
渋滞の最長区間は、「山の日」から始まる3連休前の平日、8月10日午前に発生。場所は東名でも関越道でもなく、圏央道内回りの八王子JCT(ジャンクション)付近で、その長さは48.9kmにのぼった。交通集中に加え、緊急工事が行われたことも一因である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら