圏央道は近年、大型連休や年末年始などではない通常時でも中央道との交点付近での渋滞が著しく、10kmを超える渋滞もめずらしくないが、さすがに“渋滞の常連区間”を上回る渋滞が発生したことは特筆に値しよう。
なお、渋滞が集中すると思われた11日下りの最長は事前の予想に近く、中央道上野原IC(インターチェンジ)付近を先頭にした45.5kmであった。
ここで注意すべきは、「渋滞の距離=所要時間の長さ」ではないことだ。長い渋滞でも、事故などが絡んでおらず、時速20km程度の速度で停まらずに進めば、40kmの渋滞でも2時間で抜けられる。
NEXCO各社の渋滞情報の表示を見るときにも、注意が必要だ。表示を丁寧に見ていくと、1つひとつの渋滞区間は短くても、渋滞が途切れているところをはさんで、いくつもの渋滞が連なり、全体で40kmを超えるようなケースもある。この場合、表示される区間だけを見ていても、実態と合わない。
また、渋滞は高速道路の路線が変わると、それがつながっていても別々にカウントされる。たとえば、上信越道の富岡ICから、藤岡JCTを経て関越道の先にずっとつながっていたとしても、それぞれの高速道路で区切られて表示されることが多く、「表示では10kmだけど、実は30km以上つながっていた」ということもある。
筆者はお盆直前の8月8日に「この日なら渋滞はないだろう」と踏んで、常磐道を利用して東京と福島県いわき市をマイカーで往復したが、帰路、終点間近の三郷料金所の手前で大きな事故があり、谷和原IC近くまで渋滞となった。
渋滞の距離は12kmとそれほどひどくはなかったが、抜けるのに2時間以上という表示が出て、やむなく国道6号線に迂回した。事故渋滞の場合は、抜けるのに要する時間が読めないためだ。この渋滞が解消したのは、事故から4時間ほど後のことであった。
台風の高速道路への影響
お盆期間後半の台風の襲来では、新幹線大混乱のニュースにかき消されがちではあったが、高速道路も事前に通行止めの可能性を周知したうえで、実際に多くの区間で通行止めとなった。
新名神の亀山~草津付近、関空連絡道、舞鶴若狭道などは15日には通行止めとなったし、京都縦貫道では土砂崩れが発生して3日間ほど通行止めとなっていた。
また、16日の新幹線の混乱を招いた静岡県富士市付近の豪雨の際は、東名も新東名も通行止めとなった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら