勉強を「楽しめない人」「楽しめる人」の決定的な差 「その瞬間」を味わえた人だけが知っている条件

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この質問に対しては、今度は逆に70%以上の人が「いいえ」と答えました。つまり、東大生の多くは、もともとは勉強があまり楽しめていなかったのに、受験勉強を通して、勉強が楽しいと思えるようになったわけです。

どうしてそんなことが起きるのでしょうか? そしてどうすれば、勉強が楽しくなるのでしょうか?

2種類の「勉強の楽しさ」

僕は、まず1つの仮説として、勉強が楽しくなる瞬間というのは、「パズル的」なものと「思考的」なものに分かれるのではないかと考えています。パズル的なものは「答えがハマる瞬間」が楽しく、思考的なものは「答えを考える瞬間」が楽しいのではないか、という仮説です。

まずはパズル的のほうですが、まさにパズルのように「答えがハマる瞬間」が訪れると、僕たちは勉強を楽しく感じます

たとえばナンプレを知っていますか? 9×9のマス目があって、タテ9マス・ヨコ9マス・各3×3のブロックが1から9までの数字をそれぞれひとつずつ含むように、数字を埋めていくというゲームです。

このゲームは、「ここに3が入るんじゃないか」「こっちには8を入れれば成立するはず」とパズルを当てはめていって、すべてがうまくいったときに「楽しい!」と感じられるというものです。

与えられた情報を組み立てていき、その結果として答えが1つに定まっていくのが楽しい、というのは、他のパズルでも言えることですね。

ジグソーパズルでも、複数のパズルのピースを組み合わせて1つの絵を作りますが、やはり楽しいのは複数のバラバラのピースが1つの絵になっていく過程と、ジグソーパズルが完成したときの満ち足りた気分でしょう。

次ページ数学が持つ「パズル的」な楽しさ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事