トヨタが「マルチパスウェイ」戦略を掲げる真意 技術領域トップを務める中嶋副社長に聞く
――世の中のクルマ好きからは「BEVはつまらない」という声も聞きます。ただ、トヨタはそこにもチャレンジをしていて、テクニカルワークショップでは「マニュアルのBEV」もお披露目しました。これが乗ると楽しい。
何人かに「バカバカしい」と言われたが、最高の褒め言葉ですよ。あれをやっているエンジニアは、「トヨタからMTがなくなったら辞める」と。でも、実際になくなっていく中で「会社を辞めなければならない、それならBEVでMTをやろう」と考えたと聞いた。私はその行動力とその決断をさせた上司を褒めました。われわれも「クルマ屋が作る」などと生意気なことを言っているが、クルマの特性や本質を忘れない……大事なことですよね。
――その一方で「クルマ離れ」と言う声も聞きます。これまでの考えとは違ったアプローチも必要になっています。
まさにその通りで、クルマ好きに訴求するのも大事だが、気を付けなければいけないは、これをやり続けるとガラパゴス化してしまうということ。モータースポーツを大事にすればするほど、一般の興味がない人につながらなくなります。
昔ならばクルマは何もしなくても買ってもらえたが、今はそうはいかない。だからこそ、その入口を広げるための技術の使い方はさまざまだ。そこはまずは知能化によるエンターテインメントを通じて「クルマは楽しい」を知ってもらい、そこから先へと誘導していく。この世界はわれわれだけでは開発ができないので、「アリーン」OSを展開してサードパーティやミドルレイヤーをつないでもらう必要があると思っています。
クルマ屋だからこそ「クルマを捨てる覚悟」も必要
――将来に向けて、何か秘策はありますか?
私はBEVからバッテリーを外したら最低最悪の性能になる……つまりバッテリーが装着された時に完璧な性能のクルマにしたい。ソフトウェアも同じで、あるソフトが抜けるとつまらないのに、それがあるだけで欲しくなるような。ソフトウェアがクルマの一部になるってそういうことですよね。
われわれにはベースモデル(ガソリン車)があり、それをバッテリーに置き換えた時に、変わった所を元に戻そうとする癖がある。そういう意味では、クルマ屋だからこそ「クルマを捨てる覚悟」も必要だと認識しています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら