……というふうに、「構成」に着目してみると、思いのほか、その本が伝えたかった「テーマ」に行き着きます。
これはまさに、小説における「対立」の構造と同じです。小説の場合は「対立」を考えることでテーマを導き出す、という構造でしたが。ノンフィクションの場合は、「構成」を考えることで、テーマが分かるようになるのです。
生物学、化学、物理学、生命科学、天文学…各分野のトップランナーが集結。最新成果をもとに、究極の謎に出した答えとは―。科学者自筆の宇宙人イラストも収録!(公式サイトより)
この本が、「●●という構成」を取っているのは「●●というテーマ」を伝えたかったからだ。それさえ書けたら、ノンフィクションもまた読書感想文を書くことが可能になるのです!
読書感想文が「作者の意図を読み取る」練習になる
「構成」から「テーマ」を導き出す。なんだか斜に構えた読み方に思えるかもしれませんが……それは作者の意図を深く読み取る行為そのものだと私は思っています。
読解力を身につけるためには、国語の授業を受けて、先生の話をしっかり聞いて……とイメージしがちですが、もちろんそういった行動も大切である一方で、自分の頭で書籍を主体的に読み解こうとすることも、有意義な訓練になります。
本の楽しみ方は決してひとつではありません。さまざまな楽しみ方があるのです。研究が多様であるように、読書もまた多様です。だとすれば、読書感想文も、多様なものであってほしい。私はそんなふうに考えて、今回のような方法もお伝えしてみました。
大人の方も、ぜひ「本の構成」から「本のテーマ」を導き出す方法、頭の体操に使ってみてくださいね。案外、新しい読書体験ができるかもしれませんよ!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら