「子どもがいない人生」に苦悩する女性たちの本音 表立って語れない社会の生きづらさ(前編)

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――「養子をとれば」と言われることは、多いですか。

ありますね。こういう記事がネットに出ると、コメント欄には必ず「子どもがいないことで悩んでいるんだったら養子をとればいい」と書かれますし、実際、マダネに来る方のなかにも「養子を検討したことがある」という方は結構多いです。

でも養子を迎えるというのも、そう簡単なことではないんですよね。最近は緩和されてきましたが、数年前まで「夫婦のどちらかが専業主婦(夫)であること」を要件にしているところが多かったし、年齢制限も厳しかったので、すごくハードルが高かった。夫婦の一方が養子を望んでも、他方が「養子はちょっと」と言うケースもあったりして。養子を迎えられること自体が、私はすごくハッピーなことだと思うんです。

「母親なのか/母親じゃないのか」というラベリング

――子どもがいないことについて、夫よりも妻のほうがつらさを感じやすいのは、世間から受ける「圧」の違いでしょうか。

そうですね、「子どもは?」と聞かれることも、男性に比べたら女性のほうがずっと多いですし。

まんが 子どものいない私たちの生き方: おひとりさまでも、結婚してても。
『まんが 子どものいない私たちの生き方: おひとりさまでも、結婚してても。』(小学館)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

あと、女の人は男の人と比べて、子どもがいる/いないで、働き方や生き方、関心事に差異が出やすい、というのも大きいと思います。男の人は子どもがいてもいなくても、働き方など、さほど変わらない人も多いですよね。女の人が「母親なのか/母親じゃないのか」というラベリングをされてしまうのは、それだけ生き方に影響を受けるから。

会でよく話題にのぼるんですが、テレビで女性のコメンテーターが出る場合って、よく「2児の母」といったワードがキャッチフレーズみたいに添えられますよね。男の人は子どもがいても、そんなキャッチフレーズはつかないのに。

――言われてみたら、それモヤっとしますね……。

後編は15日に公開予定です)

大塚 玲子 ノンフィクションライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおつか れいこ / Reiko Otsuka

主なテーマは「いろんな形の家族」と「PTA(学校と保護者)」。著書は当連載「おとなたちには、わからない。」を元にまとめた『ルポ 定形外家族』(SB新書)のほか、『PTAでもPTAでなくてもいいんだけど、保護者と学校がこれから何をしたらいいか考えた』(教育開発研究所)『さよなら、理不尽PTA!』(辰巳出版)『オトナ婚です、わたしたち』(太郎次郎社エディタス)『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(同)など。テレビ、ラジオ出演、講演多数。HP

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事