しゃべり上手な人が密かに実践「ほんのひと工夫」 最速で信頼を得られる、簡単な事前準備と考え方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
意外と体力が必要な「しゃべる」こと。事前準備のコツと、「かもしれない思考」を紹介します(写真:Ushico/PIXTA)
「プレゼンでもっとうまく話せるようになりたい……」「会議でオロオロしないようになりたい……」
ビジネスパーソンの皆さんの中には、こんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
しかし、『国分太一 Radio Box』『レコメン!』などの番組で知られる人気構成作家・永田篤さんは「この際、トーク上手になることはあきらめましょう。控えめでも、しゃべらなくても、考え方やふるまい、ささいな一言だけで素敵な人間関係を築くことができます」と語ります。
本記事では永田さんの初著書『だから僕は、しゃべらない』から一部抜粋し、しゃべる前の事前準備のコツについてご紹介します。

リハーサルをしてみよう

しゃべることには、意外と体力が必要です。普段あまりしゃべらない人でも、ときにはたくさんしゃべらないといけない場面があると思います。仕事でのプレゼンであったり、スピーチであったり……。

やり慣れてないことなので、たくさん話し続けていると疲れてきます。単純に口も疲れますし、カンペなどなしでしゃべるのなら、頭も疲れます。立ったまましゃべると体全体も疲れますし、なにより緊張する場面がほとんどだと思うので、精神的に疲れます。特殊な状況なのに、マイナスな要素ばかりですね。

こんな場合、理想としては、事前に同じ状況でリハーサルみたいなことをやるといいです。本番で立ちながらの予定でしたら、実際に立ってしゃべってみましょう。練習することで、自分はこれだけ練習したんだからという自信につながります。

・頭を使ってしゃべるのが疲れる場合

「持ち時間5分です」と言われたのに、すぐに話が終わってしまいそうな場合。ラジオ番組だと、構成作家がカンペで質問を出して、無理やりにでも話を引き延ばさせることができるのですが、みなさんはそうもいきません。当日その場で頭を使って考えるのは大変です。アドリブでたくさん話せないなら、事前に準備をしておけばいいのです。

自分でカンペをつくるのもいいですし、ネットで検索してフリー素材の話を拝借してもいいと思います。周りの経験者に相談するのもいいと思います。苦手なら入念な準備、これに尽きます。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事