「なるようになる」がチャンスを引き寄せる必然 ばんばひろふみさんが言った「結果はひとつ」

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
空を見上げる若い女性
人生は「なるようになる」と考えれば、まだ見ぬ新しい景色に出合えるかもしれません(写真:Lyo / PIXTA)
書評家で作家の印南敦史さんは小学時代、自転車事故で頭を打って意識不明に。さらに中学時代はクラスメイトから仲間外れにされたり、高校時代は自宅が火事になったり……。散々な目にあいながらも、前向きに「人生に抗(あらが)ってきた」と言います。その気持ちはどのようにして形成されてきたのでしょうか。印南さんの新著「抗う練習」から一部を抜粋、再編集してお届けします。

「なるようになる」は必然的な考え方

高校1年生だった1978年に、放送局の文化放送が「チャレンジ・アメリカ」というキャンペーンを立ち上げました。

ネーミングにはちょっと恥ずかしいものがありますけれど、3回審査をして選んだ高校生をロサンゼルスでホームステイを無料でさせてくれるという太っ腹企画。まだ見ぬアメリカにかぶれていた当時の僕にとって、それは夢のような話でした。

とはいえ、行けるのは15人だけです。ましてや東京都下の三流高校に通っていた僕はまったく模範的な高校生ではなく、合格する可能性は著しく低かったはずです。

ところが、受かってしまったんです。

他のメンバーは優等生揃いだったので思い切り異端児となったわけですが、とはいえ合格してしまえばこっちのもの。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT