発達障害の子の勉強「実験タイム」でガラッと変化 宿題時間が「イライラに耐える苦行」ではなくなる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「いやいや、それくらいでうまくいくなら、とっくの昔にできているはず」「うちの子はそれくらいじゃ全然変わらない」。そう思ったかたも多いのではないでしょうか。はい、これはあくまで完全にうまくいった場合の例です。

「うまくいったとき」といわれると、「完全にうまくいったとき」をイメージするかたがほとんどではないでしょうか。実は、そこに落とし穴があります。

変化をもっと細かい段階に分けてみるのです。「ちょっとマシ」「マシ」「まあまあ」「いい」「めっちゃいい」の5段階くらいで捉えてみてください。多くの人は完全にうまくいった「めっちゃいい」しかイメージしていないので、目の前の状況を「ちっともよくなっていない!」と感じてしまいがちです。

「ちょっとマシ」を探してみる

実は、「ちょっとマシ」に変化の種が埋まっています。その種を見つけて水をやり、時間をかけて「ちょっとマシ」から「マシ」、その先へと育てていくのです。

まずは、「ちょっとマシ」を見つけてみてください。たとえば、いつもは「宿題は?」と3回言って、やっと子どもが宿題に取りかかっていたのに、今日は1回言っただけで宿題を始めることができた。これも立派な「ちょっとマシ」です。

ほとんどの子どもは、「ちょっとマシ」な状況だったときも、「いつもどおりにやった」としか思っていません。そのため、「いつもは3回言わないと宿題を始めないのに、今日は1回言ってできたからびっくりしちゃった!」と、大人がそれを言語化してあげてください。「うれしい」「すごい」よりも、「びっくり」「驚いた」と伝えたほうが効果的です。

(出所:『発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全』)

もし話が続けられそうだったら、子どもに「今日はいつもと何が違ったの?」と聞いてみてください。明確な答えが返ってこなくてもOKです。子どもが「違いを気にした」こと自体に意味があります。

『発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全』(主婦の友社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

翌日には、また「宿題は?」と3回聞くことになるかもしれません。がっかりするかもしれませんが、1回でできた日があったことに意味がなかったわけではありません。また別の「ちょっとマシ」を見つけてみてください。

回数が減った、時間が短くなった、気持ちの切り替えがちょっと早くなった、自分から少し伝えられた、自分から確認しようとしたなど、「ちょっとマシ」なら、けっこう見つかるかもしれません。

少し高度ですが、「しようとした」も、ぜひ見つけて育てたい変化の種です。「今、自分から〇〇しようとしたね」と伝えると、まだやっていない行動でも「やろうとしたことを認めてもらった」と思えるので、次の変化へとつながりやすくなります。

植木 希恵 「きらぼし学舎」代表、公認心理師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うえき きえ / Kie Ueki

カウンセリングルームに勤務後、中学校で講師として心理学の知識と経験を生かした授業を行う。その中で発達障害の子どもと接する機会が増え、「不登校・発達障害傾向の子ども専門家庭教師」として独立。2014年、広島市で「きらぼし学舎」を開業。「心理カウンセリング×学習」というスタイルで、集団指導が合わない子、学び方がわからない子、集中力が続かない子、勉強で傷ついてきた子が「わかる!」を実感できる指導を行っている。現在も多くの生徒、保護者とセッションを続けており、学習指導歴は20年を超える。子どもの学習サポートを行うと同時に、母親に子育ての視点を提供するオンライン講座「お母さんのための心理学講座」を開講中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事