
毎年、熱中症患者が病院に救急搬送される話題がニュースになるが、今年は例年と少し違うと、伊藤医師は感じている。
患者は5月以降右肩上がりで増加
「例年だと、6月に入ったあたりから搬送される患者さんが増えてきて、7月の始めと後半に1回ずつ、ピークの山ができるような感じでした。それが今年は5月ぐらいから患者が出始めて、右肩上がりで増えています」
熱中症とは、体内に熱がこもることで、さまざまな臓器がダメージを受ける状態を言う。われわれの体はつねに36~37度ぐらいの体温を保つようできていて、体温が上がると血管が拡張して体内の過剰な熱を体外に放出したり、汗をかくことによる気化熱で熱を逃がしたりして、体に熱がこもらないようにしている。
そして、これらの機能のどこかが破綻すると、熱中症になってしまう。