葛飾北斎「桶屋の富士」実は富士山ではなかったか 「山の百変化」とでも呼ぶべき描画のパターン

拡大
縮小
葛飾北斎「冨嶽三十六景 尾州不二見原」すみだ北斎美術館蔵(前期展示)展示風景(撮影:小川敦生)

江戸時代後期に風景画の世界を切り開いたことで知られる浮世絵師、葛飾北斎(1760〜1849年)は、富士山をはじめとして、山を実に多く描いた。興味深いのは、正面から大きく捉えた威厳のある山容はもちろんのこと、探さなければわからないほど小さかったり、人の姿に託していたりと、描いた山の姿が実に多様であることだ。

東京・墨田区のすみだ北斎美術館で、「北斎 大いなる山岳」と題した企画展が開かれている(8月27日まで。展示替えあり)。訪れると、北斎の「山の百変化」とでも呼ぶべき描画のバリュエーションが目を楽しませてくれる。では北斎は、はたして山で何を表現しようとしたのだろうか。同展の会場を歩きながら、北斎の思いに迫った。

「赤富士」と「黒富士」が見せる真逆の表現

富士山をテーマにした色彩鮮やかな錦絵シリーズ「冨嶽三十六景」(全46図)や、モノクロームの画集「富嶽百景」(3編全102図)の出版に携わったのは、北斎が70代に入ってからだった。錦絵や書籍の制作には版元(現在の出版社)の意向が大きくかかわるので北斎のみの意志でこれらが制作されたとは言い切れない。だが、作例の一つひとつを見ていけば、北斎が山の表現を得意としたのは自明である。富士山はいくら描いても描き足りない。そんな思いが心の中からあふれてあまたの絵画として世の中に現れたという想像は許されるだろう。

北斎が描いた山については、やはり「冨嶽三十六景」シリーズの中で「赤富士」と「黒富士」の異名を持つ2作、「凱風快晴」と「山下白雨」を外すわけにはいかない。

葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」すみだ北斎美術館蔵(前期=7月23日まで=展示。後期=7月25日から=には別摺りの同作品を展示予定)展示風景(撮影:小川敦生)
葛飾北斎「冨嶽三十六景 山下白雨」すみだ北斎美術館蔵(前期展示。後期には別摺りの同作品を展示予定)展示風景(撮影:小川敦生)

2作を改めて比べると、構図がほぼ同じなのに表現の仕方が真逆であることがわかる。「凱風快晴」は平面的、「山下白雨」は立体的なのである。

平面的な表現は、大和絵などの日本の絵画の伝統の上にある。「凱風快晴」で北斎は富士山を幾何学図形のように扱い、鮮やかな色のコントラストを大胆に強調した。それは、目に極めて心地よい刺激を与えてくれる。

次ページ雷雲に現れたパイオニア精神
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT