"大哲学者"が問い続けてきた「生きることの意味」 「あなたという存在」に意味を与える生き方は?

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで最後にもう一度、第2回の記事「「教養」を習得すべき"たった1つ"の本質的理由」で紹介した加藤典洋の『どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。幕末・戦後・現在』を思い出してみましょう。

これまでの議論を振り返って改めて気づくのは、加藤の言っている「どんなことが起こっても、これだけは本当だと思うこと」に向き合うことと、フランクルが言う「生きることがわたしたちからなにを期待しているか」を真剣に考えることは、じつは同じことを意味しているのではないかということです。

「1人ひとりは微力だが無力ではない」

私たち1人ひとりはとても弱い存在です。でも、私たちに何もできないわけではありません。

「1人ひとりの力は微力だが無力ではない」という言葉があります。

これは、核兵器廃絶と平和な世界の実現を求め、ヒロシマ・ナガサキの声を世界に届けるために「高校生1万人署名」活動を行っている「高校生平和大使」のスローガンです。

平和教育・地雷・小型武器・子ども兵の問題に取り組む国際協力NPO法人テラ・ルネッサンスの鬼丸昌也代表も、「我々は微力であるかもしれないが決して無力ではない」という言葉を使っています。

同様の考えは、時代を遡れば、「日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一にも見られるものです。

「公益を追求するという使命や目的を達成するのに最も適した人材と資本を集め、事業を推進させる」という合本主義を唱えた渋沢は、微力な滴が寄り集まれば勢いのある大河になると言っていました。

たとえば、第一国立銀行の株主募集布告のパンフレットで、渋沢は株式の意味を次のように説明しています。

「そもそも銀行は大きな川のようなものだ。役に立つことは限りない。しかしまだ銀行に集まってこないうちの金は、溝に溜っている水やぽたぽた垂れているシズクと変わりない。(中略)銀行を立てて上手にその流れ道を開くと蔵やふところにあった金がより集まり、大変多額の資金となるから、そのおかげで貿易も繁昌するし、産物も増えるし、工業も発達するし、学問も進歩するし、道路も改良されるし、すべての状態が生れ変わったようになる。」

このように、たとえ微力であったとしても、今日一日をしっかりと生きようとするその姿勢が、「あなた」という存在に意味を与えるのです。

次ページ明日世界が終わるとしても…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事