
自分の性的指向を周りに明かさない(クローゼット)、LGBTQの当事者を取材しました(写真:chormail/PIXTA)
インクルーシブ(inclusive)とは、「全部ひっくるめる」という意。性別や年齢、障害の有無などが異なる、さまざまな人がありのままで参画できる新たな街づくりや、商品・サービスの開発が注目されています。
そんな「インクルーシブな社会」とはどんな社会でしょうか。医療ジャーナリストで介護福祉士の福原麻希さんが、さまざまな取り組みを行っている人や組織、企業を取材し、その糸口を探っていきます。【連載第15回】
全国で「結婚の自由をすべての人に訴訟」と呼ばれる集団訴訟が続いている。
「好きな人と法的に結婚できないのは、どうしてですか」と訴える裁判で、法律上の性別が同じ相手との 「婚姻(結婚と一般的には同義だが、法律婚のことを民法では婚姻と表記されている)」を認めないとする民法や戸籍法の諸規定は憲法違反ではないかを、日本で初めて問いかけている。
札幌、大阪、東京、名古屋に続き、6月8日、福岡地方裁判所でも判決が出た。判決は「違憲状態」だった。

6月8日、福岡地方裁判所は憲法24条2項(法的な婚姻制度の具体化は、個人の尊厳と本質的平等に立脚すべき)に対して、現状は「違憲状態」と言及した (写真:「結婚の自由をすべての人に」訴訟・九州弁護団提供)
経済的にも社会的にも影響
法律上の性別が同じカップルの婚姻が法的に認められていないことで、経済的にも社会的にも影響を被ることは少なくない。主に以下のような点で、困りごとが起きている。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら