「上司からSNSで友だち申請」どう対応したらいい 就業規則のグレーゾーン問題を社労士が解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

上司から「友だち申請」って…

相談:上司からSNSの友だち申請を受けましたが、ちょっと微妙です。

アドバイス:ソーハラの可能性も。気が乗らないことは伝えましょう。

LINEを含めたSNSは、多くの人が日常的に使うコミュニティツールです。便利ですが、社内の人間関係を持ち込むとリスクも伴います。

SNSに仕事上の人間関係を持ち込んで嫌がらせや迷惑行為を行うことは、「ソーシャル・ハラスメント(ソーハラ)」といいます。典型的な例は「いいね!」などのリアクションの強要、SNS上で公開している私生活情報への干渉、威圧的なコメントの書き込み、交友関係に対する口出しなどです。

SNSはプライバシーに関する情報も書き込まれるので、そこから得た情報を本人の同意なく社内に流布することも、ソーハラになります。こうしたソーハラに遭わないために、自衛することが大切です。アカウントを複数使い分けたり、公開範囲を限定するなど対策をしておきましょう。

また、日頃からSNSではプライベートな友人からしか申請を受けないと公言しておくと、申請を断りやすくなります。

職場問題グレーゾーンのトリセツ
『職場問題グレーゾーンのトリセツ』(アルク)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

ある企業の調査*3では、先輩・上司のSNSアカウントと相互につながっていると回答した人に対して、どんな経緯でつながることになったのかを聞いています。最も多かったのは「会話の流れでつながった」でしたが、次いで多かったのが「上司に発見された」でした。

この調査では、先輩や上司とつながったメリットを感じているとした回答もありましたが、デメリットを感じたという回答では「上司に常に監視されている気がする」「上司の承認欲求が面倒」「公私混同してしまう」など、職場の人間関係に影響を感じるとしたものも少なくありませんでした。

他のハラスメントと同様に、ソーハラも加害者は被害者が迷惑だと思っていないことが多いものです。したがって、自分が不快であることを伝え、改善を求めましょう。直接言いにくい場合は、社内のハラスメント相談窓口を活用することもできます。

*3 株式会社ビジュアルワークス「上司のSNSアカウントを探し出している! イマドキのSNSは複垢が常識?!「10代・20代・30代のSNSに関する意識調査」調査では社員の6人に1人が上司や先輩のアカウントを探しているというデータがあります。また、つながることをポジティブに反応しているのはインスタグラムであり、フェイスブックは否定的な反応が多いなど、捉え方の違いがあることが読み取れます。
村井 真子 社会保険労務士、キャリアコンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらい まさこ / Masako Murai

家業である総合士業事務所で経験を積み、2014年、愛知県豊橋市にて独立開業。
中小企業庁、労働局、年金事務所等での行政協力業務を経験。あいち産業振興機構外部専門家。地方中小企業の企業理念を人事育成に落とし込んだ人事評価制度の構築、組織設計が強み。
現在の関与先160社超。移住・結婚とキャリアを掛け合わせた労働者のウェルビーイング追及をするとともに、労務に関する原稿執筆、企業研修講師、労務顧問として活動している。
https://masako-murai.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事