日本郵政「正社員の"有休削減"」が示す重たい意味 「同一労働同一賃金」で労働条件の引き下げはOK?

拡大
縮小
日本郵政グループが、正社員と期間雇用社員の同一労働同一賃金を実現するため、正社員側の待遇を引き下げて、同一化を図る方針であることが明らかに(撮影:梅谷秀司)
日本郵政グループが、夏期・冬期の会社独自の有給休暇制度について、正社員と期間雇用社員の同一労働同一賃金を実現するため、正社員側の待遇を引き下げて、同一化を図る方針であることが明らかになりました。待遇の引き下げは可能なのか、同一労働同一賃金の基本について社労士の視点で解説します。

労働条件の不利益変更は法的に「簡単ではない」

日本郵政グループの最大労組、日本郵政グループ労働組合(JP労組、約23万人)は、夏期・冬期の有給休暇を期間雇用社員に1日与える一方、正社員は1日に減らす会社提案を受け入れる方針を固めた。(2023年5月24日 朝日新聞デジタル)

この夏期・冬期の有給休暇制度は、日本郵政グループにおける正社員と期間雇用社員の同一労働同一賃金違反についての一連の裁判の中で、2020年10月、最高裁が「正社員と非正社員の間に不合理な格差がある」と判示した労働条件の1つで、日本郵政グループがどのように改善を行うかが注目されていました。

今回明らかになったその結末は、期間雇用社員に1日の夏期・冬期の有給休暇が与えられることとなった反面、正社員側は、休暇日数が3日から1日に削減され、休暇制度の縮小均衡により同一労働同一賃金を図るという着地点でした。

同一労働同一賃金は、法律および社会の要請であることは確かですが、今回の日本郵政グループの対応のように、正社員の労働条件を切り下げる形で実現することは可能なのでしょうか?

仮に合法になる余地があったとしても、労務管理のあり方として妥当性はあるのでしょうか?

本稿では、その点を掘り下げていきたいと思います。

日本郵政グループの事例では、「労働組合が会社提案を受け入れる」ことで、正社員の夏期・冬期の有給休暇日数の削減を行うことを実現しようとしています。

実は、このような包括的な形での労働条件の切り下げが可能なのは、日本郵政グループに労働組合が存在するからです。労働組合が会社と締結した労働協約は、それが労働者にとって有利な内容であれ不利な内容であれ、傘下の組合員を拘束します。

次ページ労働組合がない場合は「個別合意」が原則
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT