できる人が「難しい仕事」から取りかかる納得の訳 難しさの判断は「工程をイメージできるか否か」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
仕事において「無計画な行動」をする人は意外と多いのです(写真:MediaFOTO/PIXTA)
時間はないのに、やることはたくさんある──。日本のビジネスパーソンは、たくさんのタスクを抱えて、追われるような毎日を送っています。限られた時間の中で、たくさんのタスクを片付けるためには、1つひとつの仕事を「短くやる」ことが重要なポイントです。
いったいどうすれば? 10万部突破のベストセラー『トヨタの会議は30分』の著者で戦略コンサルタントの山本大平氏が、新刊『「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣』をもとに、3回に渡り解説します(第2回)。

ビジネスの世界では、仕事で効率よく成果を出すためには、「PDCAを早く回す」ことが大切とされています。

PDCAとは、「Plan」(計画)→「Do」(実行)→「Check」(測定・評価)→「Action」(対策・改善)という仮説・検証型プロセスを循環させる……という考え方ですが、私は「C・PDCA」が正解だと考えています。

先頭の「C」は、計画を立てる前に最低限の状況や情報をチェックするという意味のCで、最短ルートで成果を出すためには、実際に動き出す前に、さまざまなアングルから検討することが大事なカギとなります。

極端な例を挙げるならば、誰か気になる異性がいたとして、相手のことを詳しく知らないままで、いきなり「結婚してください!」とプロポーズする人はいません。多くの人が「あまりにも無計画な行動」と思うはずですが、いざ仕事になると、意外と普通に似たようなことをやっているのです。

やり直しが多い人の共通点

例えば、皆さんは自分に与えられた仕事に取り組む際に、どのプロセスに時間をかければ、最短のルートで短くできると思いますか?

前述した「C・PDCA」のサイクルで考えれば、ほとんどの人が「D」(実行)のステージに重点を置いていると思いますが、私は一番最初の「C」(状況・情報の分析)の段階こそ、最も時間をかける必要があると考えています。

仕事を始める前の段階で、十分に「戦略」(方向性)と「戦術」(手段)を練り込んでおけば、「D」の途中で迷路にハマり込んだり、ルートを見失う可能性を低減できます。逆の見方をすれば、この段階をおろそかにすると、気がついたときには「沼地にビルを建てる」ような事態に陥って、結果的に「やり直し」となってしまうのです。

大事なポイントは、実際に動き出す前の段階で、「この仕事はどのような展開になるのか?」という観点から、タスクの全体像を俯瞰でイメージすることです。

次ページ動き出す前の準備が実は重要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事