ドラッカーが日本に遺した「希望のメッセージ」 「人口問題」は社会的イノベーションの大好機
田中:それから最後、人口問題に関して最近面白いなと思ったのは、エコノミストのエミン・ユルマズさんの意見です。日本は無人化の技術がほかの国に比べて圧倒的に進んでいるので、これで代替できる部分があると言っています。
人口が多いところでは無人化技術によって大量に失業が出てしまいますが、日本はこれからの高齢化、人口減少のなかで、この技術を進めていけば、1つの契機になりうるのではないでしょうか。もちろん高齢化社会はマイナスのほうが大きいとは思いますが、マイナスのなかにもプラスに転化できる要素というのはあるのではないか。そこを期待したいと思います。
制約条件は次の発展条件
小島:それに関連した話を補足しますと、ドラッカーがインタビューのとき何度も言ったのは、「日本が今、成長発展の制約条件だと頭を抱えているもの、これが次の発展の条件になるのではないか」ということでした。
たとえば高齢化の問題で日本は先行していますが、日本のあとから高齢化社会を迎える国は数多くある。今、中国は人口の1割にあたる1億数千万人が高齢者ですが、それが2割、3割になればものすごい高齢社会となります。社会的なシステムはそれに対応していない。
日本は高齢化の最先端を行っているから、やらなくてはいけないことが明らかになっている。新しいビジネスモデルや社会モデルや、あるいは技術やサービスなどいろいろなシステムが出てくる。それは日本のあとを追いかけて高齢化が進む国々にとって大変に重要なものだから、日本がちゃんとやれば、日本にマーケットが押しかけてくる。チャンスだと。要するにモデルになれということです。
それから環境問題についてですが、ドラッカーは「日本はすでに60年代の公害問題を乗り切ったじゃないか」と、かつての四日市などの公害問題のことを語っていました。日本は産業発展の基盤としての国土が狭いので環境負荷がかかりやすい。そのなかで経済を動かすためには、環境負荷が軽くすむ仕組みや産業構造があるはずだ。「国土が狭くて環境負荷がかかりやすいことが日本の制約条件というけれども、これは新しいビジネスモデルや技術や社会モデルを生み出す、1つの大きなエンジンになる」と言っていました。
21世紀の世界の価値観として環境重視があるのだから、やったらいいじゃないか。日本は全部それを後ろ向きに、悲観的にとらえているが、次の大きな発展のための、しかも日本モデルとして世界に提示できる何かがあるはずだ。そういうチャレンジをしてほしいということを彼から何度か聞かされました。
ドラッカーは「さまざまな制約条件は、日本のその次の発展条件だ。21世紀の前半はそのチャンスだ」と言いました。今こそ、日本はこのドラッカーのメッセージを生かしていかなければならないと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら