GW明け「五月病になる人」「ならない人」を分ける差 五月病になりやすい6つのタイプとリカバリー方法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

4つ目の「ネガティブなことだけ積み重ねていく人」は、「またか」「いつもそう」「何で自分ばかり」などと小さなストレスを積み重ね、大きなストレスがあるように感じやすいところがあります。逆にポジティブなことは別々でとらえて積み重ねないため、幸せを実感しづらいのも、このタイプの特徴。主に、自分を責めるタイプと、人にせいにするタイプに分かれますが、どちらも孤立しがちです。

危険な生活の乱れと栄養の偏り

5つ目の「以前から過重労働などで心身の緊張が続いていた人」は、たとえば昨年秋ごろから年度末の3月あたりまで過重労働が続いていた。また、それによって生活リズムが乱れている人。肉体的な疲労と精神的な緊張が続き、誰にも相談せず頑張り続けた人ほど、連休をきっかけに倦怠感を覚えるケースが少なくありません。

6つ目の「人や場の雰囲気の変化に敏感な人」は、他人に気をつかいすぎたり、表情や機嫌を感じ取ったりするタイプ。「上司が変わった」「同僚の異動」「新人の入社」「業績悪化などで職場の雰囲気が変わった」「プロジェクトのチームがギスギスしている」など、環境が変わっていないのに連休をきっかけに五月病の症状が表れるのはこのようなケースです。

これら6つのタイプに当てはまる人は、長期連休によって心身の緊張がゆるみ、倦怠感を覚えやすいなどの症状が出やすいところがありました。自分にあてはまるタイプはないかチェックしてみてください。

次に、五月病の相談者さんに多かった連休中の行動パターンをあげていきましょう。こちらのほうが明確な傾向があって、その最たるものが、生活の乱れと栄養の偏りの2つ。

実際、連休中の生活を尋ねると、「遅寝遅起き」「家からあまり出なかった」「食事はコンビニやデリバリー。または、あまり食べなかった」「休みなので暴飲暴食してしまった」「ずっと寝そべってテレビやネットを見ていた」「ゲームをやり込んだ」などの乱れが見られました。「連休だけの間」と思っていても、特に仕事や学校でストレスを抱えている人は、なかなか生活の乱れを元に戻せないところがあります。

次ページそれ以外の行動パターンでは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事