GW明け「五月病になる人」「ならない人」を分ける差 五月病になりやすい6つのタイプとリカバリー方法

拡大
縮小
毎年ゴールデンウィーク中から終了後に「五月病」の相談が増えるといいます(写真:TY/PIXTA)

長年、人間関係や生き方など、悩み相談のコンサルタントとして活動していますが、毎年ゴールデンウィーク中から終了後に増えるのが、「この症状は五月病ですか?」という問い合わせ。「頭や体が重い」「何もやる気が起きない」「仕事や学校に行きたくない」などと感じて、「どうしたらいいのか」「病院に行ったほうがいいのか」と悩む人々の声が寄せられるのです。

長引くと、うつ病や適応障害に進行するケースも

一般的に五月病とは、社会人の就職や部署異動、学生の入学やクラス替えなど、新たな環境での生活がはじまってから1カ月あまりが経過したゴールデンウィークの連休をきっかけに、心身に表れる症状のこと。

私の相談者さんも、「気分がすぐれない」「体がだるくて疲れやすい」「頭が痛い」「眠れない」「食欲がわかない」などの症状を訴えて、その理由を探ろうとしたり、会社や学校をやめたほうがいいのかを尋ねたりという傾向があります。

さらに、「自分は新しい部署やクラスでやっていけないのではないか」「行ったらこの症状が悪化するのではないか」などと不安を抱く人も少なくありません。また、最近では、4月に環境が変わった人だけでなく、数カ月前や数年前に変わった人、あるいは、環境が変わっていないにもかかわらず連休をきっかけに五月病の症状が表れる人もいます。

五月病は医学的な病名ではなく、これらの症状を指す言葉ですが、これが長引くことで、うつ病や適応障害に進行してしまうケースもあるため、軽くみないほうがいいでしょう。すでに症状をはっきり感じている人は、心療内科や精神科を受診したほうがいいかもしれません。

次ページ五月病になりやすい人のパターン
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT