仕事の数字「パッと出る人」「全然出ない人」根本差 "頭のいい人"は「情報の加工力」が段違いで高い

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ですから「記憶の司令塔」「記憶の裁判官」「必殺仕分け人」などと呼ばれることもあります。

実際、海馬が「これは大事」と判断して、海馬の門を通らせた情報だけが、大脳皮質で「長期記憶」として保管されるシステムになっています。

つまり裏を返すと、海馬に「大事」と判断させれば短期記憶を長期記憶へと格上げできるわけです。

海馬が「長期記憶」と認定してくれる3大条件は、次の通りです。

意志……「覚えたい」という意志が大事(脳は、学習だけに集中していると「本気だ」と認識して、記憶スイッチをオンにしてくれます)。
回数……記憶を定着させるには復習が必須(脳は、何度も入ってくる情報を「重要」と判断して、記憶に残そうとしてくれます)。
感情……心が揺さぶられた記憶、感情が動いた記憶ほど残りやすい(脳は、感情が伴った情報を優先して記憶するため、面白がって学習すると反応してくれます)。

人は記憶を「快」「不快」で分けている

「①意志」と「②回数」については、経験的にすんなりと納得いただけるはず。

「③感情」について、詳しく説明しておきましょう。それは、海馬の隣に位置する「扁桃体」という小さな領域と、密接に関係している話です。

扁桃体とは海馬の隣、側頭葉の内側の奥に位置する直径約1㎝の部位のこと。扁桃体の役目は「快・不快」を仕分けることです。

扁桃体が「快(好き)」と判断すると、ドーパミンという神経伝達物質(快感や多幸感を得たり、意欲を生み出したり感じたりするホルモン)が分泌され、海馬にプラスの刺激が及びます。

すると、記憶力が高まったり、思考力が深まったり、達成感が生じたりという効果が表れるのです。

反対に 「不快(嫌い)」 と判断すると、ストレスホルモンが分泌され、記憶力などさまざまな能力が低下し、増えるはずの神経細胞も増えにくくなり、長い目で見ると海馬の萎縮を招きます。

つまり、扁桃体でポジティブな感情が生まれると、海馬が刺激されることで記憶が強化され、短期記憶が長期記憶に格上げされやすくなります。

記憶力は「快(好き)」と感じるだけで上がる。そのメカニズムを記憶作業に活かせば効率は上がる(イラスト『A4・1枚記憶法』より)
次ページ「精緻化」を使いこなす
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事