孤独大国・日本で犬と暮らす人が幸せな科学的理由 麻布大学獣医学部教授の菊水健史さんに聞く

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
拡大
縮小

「犬は飼い主の声の抑揚や顔の表情を分別できます。聴覚や視覚から情報をキャッチした飼い主の変化を感知する能力もあります。もちろん嗅覚も鋭くて、人のストレスを汗の臭いで嗅ぎ分けることもできます。ストレスを感じると緊張感が高まって、汗から独特の臭いが出るからです。

災害救助犬も、がれきの下にいる人をストレスの汗の臭いで嗅ぎ分けて見つけ出します。試しにアルバイトで雇用した人を狭い場所に閉じ込めても、スマホを見ていたりするとストレスがないので犬は見つけられません。救助すべきターゲットではないと臭いで判断するわけですね」

人に対する犬の共感性と理解力の高さ

麻布大学獣医学部教授の菊水健史さん(撮影:大澤誠)

菊水さんの本によると、人に対する犬の共感性と理解力も驚くほど高い。飼い主があくびをすると犬にもあくびが伝染するだけでなく、喜びや悲しみの気持ちも移るという。一心同体とはまさにこのことだ。

「飼い主の情動を自分のことのように犬が感じるのは情動伝染といわれていて、長く一緒に生活している場合に起こります。逆に飼育期間が短いと、飼い主との関係がまだ構築されていないため情動は移りにくいですね。

飼い主の側から見た場合、仮にストレスがある人が犬と過ごす場合と過ごさない場合を比べてみると、犬といるほうがストレスホルモンは減ります。犬の存在によってこのような癒やし効果が得られるのは、オキシトシンの分泌が愛情や安心感を生み出しているからと考えられていて、結果的にウェルビーイングが向上します。これほど人と深い絆を育んで共生できるのは、動物のなかでも犬だけです」

人にもっとも近い動物は、知能が高く手足も使える同じ霊長類のチンパンジーだと思っていたけれど、パートナーには適しているのは犬のほうなのだ。

次ページチンパンジーは人と同じく集団で生活するけれど…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT