3000万人再来あるか「インバウンド」復活の現在地 データビジュアルで見る「訪日客数」の回復

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

コロナ前、訪日客の多くを占めていたのは中国人だったが、足元の様相は以前とは異なっている。

2023年3月の国別の状況を見ると、もっとも多かったのは韓国の46.6万人(比率25.6%)。次いで台湾(27.8万人)、米国(20.3万人)と続き、この上位3カ国だけで全体の訪日客数の半分超を占めている。

4月から中国からの訪日客が増加も

中国は国別順位で6位の7.6万人(4.1%)だ。これには特有の事情がある。政府は2022年12月30日、中国での感染急拡大を受け、中国からの渡航者と7日以内の渡航歴がある人に到着時のPCR検査などを必須とした。

しかし、2023年3月1日からは、中国から来た人のおよそ20%を無作為に抽出するサンプル検査へ切り替えた。4月5日からは一段と緩め陰性証明書の提示を求めず、他のすべての国への措置と同水準にした。このため4月は中国からの訪日客数も大きく伸びることが想定される。

次ページコロナ前より多く日本を訪れている国も
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT