中国の自動車輸出「ロシア向け」が急増の必然 西側メーカー撤退で生じた市場の空白に浸透

✎ 1〜 ✎ 1211 ✎ 1212 ✎ 1213 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ロシア市場では中国車の存在感が急速に高まっている(写真は奇瑞汽車のロシア向けウェブサイトより)

中国製の自動車の輸出が増え続けている。中国の業界団体の全国乗用車市場信息聯席会(乗聯会)がまとめたデータによれば、2023年1月と2月の輸出台数は合計68万台と、前年同期比39%増加した。

注目すべきなのは、国別の輸出先のランキングでロシアが首位に浮上したことだ。ロシアへの輸出台数は1~2月だけで約8万台に上り、2022年の年間輸出台数の半分近くに達した。

中国の自動車メーカーによるロシア市場進出は、約15年前にまで遡る。当初は(低価格を売り物に)人気を博したものの、ロシア政府が関税を引き上げたため、中国メーカーは事業縮小を余儀なくされた。

ところが2022年以降、(ロシアのウクライナ侵攻に対する制裁に対応した西側諸国の)多くの自動車メーカーがロシア市場から撤退。「その空白に中国メーカーが急速に浸透した」と、乗聯会の秘書長を務める崔東樹氏は解説する。

EVは欧州市場への輸出好調

クルマの動力別の輸出動向に目を移すと、台数ベースでは今もエンジン車が主体だが、伸び率ではEV(電気自動車)を中心とする「新エネルギー車」の勢いが上回る。1~2月の新エネルギー車の輸出台数は前年同期比57%増の25万7000台に上り、総輸出台数の38%を占めた。

(訳注:新エネルギー車は中国独自の定義で、EV、燃料電池車[FCV]、プラグインハイブリッド車[PHV]の3種類を指す。通常のハイブリッド車[HV]は含まれない)

国別の新エネルギー車の輸出先では(ヨーロッパ最大の自動車荷揚げ港がある)ベルギーのほか、イギリス、スペインなどヨーロッパ市場向けの好調が目立った。なかでもスペインには、1~2月だけで2022年の年間輸出台数の半数近い新エネルギー車が輸出された。

本記事は「財新」の提供記事です

新エネルギー車のメーカー別輸出台数では、2月に4万479台を輸出したテスラが首位の座を維持した。第2位は国有自動車最大手の上海汽車集団の同1万6827台、第3位は中国のEV最大手である比亜迪(BYD)の同1万5000台だった。

(財新記者:張粲)
※原文の配信は3月28日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事