要領のよさを決める「効果的な脳の使い方」とは 自分が「同時系」「継次系」どちらか知ってますか
●メモのとり方
「同時系」の人は、罫線は無視して自由にメモします。資料の空いているところにメモをしたり、関係図を描いたりすることも多いです。「他人が見るとわかりにくいけれど、自分にはわかりやすい」という感じですね。
「継次系」の人は、罫線どおりにメモします。箇条書きにしたり、ノートを分割して使ったりすることもあり、他人が見てもわかりやすいのが特徴です。
●ノートのとり方
「同時系」の人のノートは、結論や重要な点が枠で囲んであったり、大きく目立つように記載してあったりします。情報は要約されているため、書かれていないこともあれば、関係ないことが書かれていることもあります。これを継次系の人が見ると、「情報が抜け落ちてる」と感じます。
「継次系」の人のノートは、「順番どおり」「事実のとおり」に記載されています。情報がくまなく網羅されているのですが、どこが重要か、なにが結論か、というハイライトが付けてあるわけではありません。そのため同時系の人が見ると、「要点が絞れておらず、ただ書いてあるだけで要領が悪い」と感じます。
逆のスタイルを取り入れるとうまくいく
このように要領がいいやり方は、自分の情報処理系統によって決まるのです。ただ、自分が得意な系統だからといって、いつもその方法でうまくいくとは限りません。
たとえば、プレゼン資料をつくっているとき。
「同時系」の人は、「これもついでにやっちゃおう」となんでも関連づけようとして、実際の作業が複雑になってしまうことがあります。
イラストを使おうと調べていたら、「同じようにイラストを使用する別の資料も一緒につくっちゃおう!」と思いついて、複数のイラストを探し出す。その結果、時間ばかりかかって目的のプレゼン資料が仕上がらなかったりするケースです。
そんなときは、「継次系」の、ジャンル分けをして1つずつ区切る戦略が突破口になります。資料をつくるなら1つずつ、順番に仕上げていくという戦略にすれば要領がよくなります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら