「スマホ認知症」30代にも忍び寄るあぶない実態 「人の名前が出てこない」「うっかりミスが増えた」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「スマホ認知症」の実態とは(写真:Eri/PIXTA)
「だらだらスマホ」や「ながらスマホ」の生活によって、スマホ依存になる人が少なくありません。スマホ依存は脳を疲れさせ(=脳過労)、さまざまな身体の不調を誘発することがあります。例えば、認知症に似た状態に陥るのが「スマホ認知症」です。日本認知症学会専門医・指導医で『スマホ脳の処方箋』の著者・奥村歩氏が、「スマホ認知症」の症状や原因、解決方法について解説します。

「スマホ認知症」ではどんな症状が出る?

「スマホ認知症」とは、スマホ依存による脳過労で生活に支障が出る状態のことです。認知症と同様に正式な病名ではなく、「スマホ認知症」は状態を表す呼称です。両者の症状は似ているものの、原因や発症年齢が大きく異なります。アルツハイマー型認知症はタンパク質の一種のアミロイドβがたまることで70歳ぐらいから発症することが多いのですが、「スマホ認知症」はスマホ依存による脳過労が原因で、30〜50代でも多くの方が発症します。

「スマホ認知症」の中核症状は、次の5つです。

①遂行実行機能の低下

物事を段取りに従って、計画通りに作業を進める脳機能が低下します。これまでできていた作業が困難になります。例えば、1週間あれば完成していた書類作成がいつまで経っても満足できるレベルに到達しない。いままでは2時間ほどで手際よく5品ほど完成していた料理を作れない、といった具合です。

②コミュニケーション能力の低下

コミュニケーションをとることが苦手になります。気の利いた会話ができなくなったり相手に伝えたいことをうまく話せなかったりします。相手に自分の意思が伝わらないだけではなく相手の話がストンと胸に落ちてきません。伝えたいことを上手に相手に話すこともできません。その結果、相手の真意も理解できなくなります。また、相手に意思が伝わらないことがあります(*現代社会では相手も「スマホ認知症」の場合があります)。

次ページひらめきやアイデアが生まれなくなる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事