「スマホ認知症」30代にも忍び寄るあぶない実態 「人の名前が出てこない」「うっかりミスが増えた」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

③企画力・創造力が低下する

脳の機能が著しく低下するため、ひらめきやアイデアが生まれません。仕事でも家事でもワンパターンから脱出できず、工夫やチャレンジができなくなります。企画やレポートの作成をする際、インターネット検索で、「コピペ」して済ませるような傾向が生まれます。

④生活意欲の低下

スマホを操作する以外、何もやる気が起きなくなります。これは、「スマホ認知症」がスマホ依存を合併していることに関係しています。アルコール依存症の人がお酒を飲むことでしか快楽を得られなくなったり、ゲーム依存症の子供が不規則登校になったりするのと同じ病態です。

⑤体調不良・情緒不安定

心身の状態をコントロールしている前頭葉の機能が低下します。脳の情報処理能力が低下するだけでなく、さまざまな体調不良や情緒不安定を引き起こします。急にキレたり、ささいなことで泣き出したりします。

以上のように、「スマホ認知症」の中核症状は、一般に知られているアルツハイマー型認知症の症状ととてもよく似ています。「人や物の名前が出てこない」「うっかりミスが増えた」など、日常生活に支障が出るものばかりです。決して軽々しく扱うことはできません。

認知症とは違い、「スマホ認知症」は改善できる

「スマホ認知症」を患う受診者が増えたのは、10年ほど前から。その多くは働き盛りの30〜50代で、最近ではその傾向が顕著になっています。診察に来た彼らは、次のような症状を訴えます。

「仕事で重要なアポがあることを忘れてしまった」

「大学時代の同級生の名前が思い出せない」

「スーパーに着いたら何を買いに来たか忘れてしまった」

しかし、これらの世代が認知症になるには年齢的にまだまだ早いです。30〜50代で認知症を発生することは滅多にありません。直近10年間というと社会のデジタル化が加速した時期です。その急速なデジタル化によって、膨大な情報量をいつでも手軽に入手できるスマホ生活が一般的になり、現代人の脳を疲労させています。

その結果、脳過労の状態になる方が増え、若いのに心配になるくらい「もの忘れ」を頻発する人が多くなっているのです。

次ページど忘れやうっかりミスが増えるワケ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT