女性の「東大入学」を要望し続けた姉妹の悲運 最初に門戸を開いたのは東大ではなかった

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

戦後まもなく婦人参政権が認められ、1946年4月10日におこなわれた戦後初の衆議院選挙では39名の女性議員が誕生しました。この流れと呼応して、この年には5つの帝国大学(北海道と名古屋を除く)が全部で51名の女子学生を受け入れましたが、そのうち最多の19名が東京大学です。

志願者数は108名だったといいますから、女子に限っていえば合格率は17.6%、男子の9.7%の2倍近い数字だった計算になります。

20%の壁を越えられない東大

先の南原総長の入学式式辞では、この件について次のように述べられています。

また今回特に女子の入学生を迎へたことは喜びに堪へない。これは本年わが国に初めて実現せられた婦人参政権と共に、画期的事件といはなければならぬ。約20名の少数とは雖(いえど)も、諸子がよく日本女性の美徳を失はず、しかも男子学生に立ちまじつて、いかに大学教育を修得するかは、日本女子教育の将来を卜(ぼく)するものとして、世の注視するところであらう。

「日本女性の美徳を失はず」といった言い方は、現代では問題発言になるかもしれませんが、それはそれとして、このできごとが東京大学としても記念すべき一歩であったことがうかがえます。

東京大学の式辞 (新潮新書)
『東京大学の式辞 (新潮新書)』(新潮社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

1951年には、当時の教養学部長であった矢内原忠雄宛に女性専用の学生寮建設を要望する手紙が届き、南原総長もこれに理解を示して、矢内原総長時代の1953年9月に白金寮が開設されました。

東京大学の女子学生比率はその後、1990年代まではゆるやかに上昇していきますが、21世紀に入ってからはほぼ横這い状態になり、なかなか20%の壁を越えられないことがしばしば話題になっています。

そもそも「女子学生比率」などという表現が用いられているあいだはジェンダーバランスが正常化されていない証拠ですから、この不均衡が是正されるまでにはまだまだ時間がかかることでしょう。ここで立ち入るべき問題ではありませんが、南原総長がもし存命であればこの現状をどう思ったでしょうか。

前回:『東大入学後に全員「教養学部」で学ぶ深い理由
石井 洋二郎 中部大学特任教授、東京大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしい ようじろう / Yojiro Ishii

1951(昭和26)年東京都生まれ。専門はフランス文学・思想。東京大学教養学部長、副学長などを務め、2023年3月現在中部大学特任教授、東京大学名誉教授。『ロートレアモン 越境と創造』など著書多数。2015年に教養学部の学位記伝達式で読んだ式辞が大きな話題になった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事