東大入学後に全員「教養学部」で学ぶ深い理由 「普遍的教養」の重要性を強調していた南原総長

教養の理念と知の総合化
東京大学は1949年(昭和24年)5月31日に公布・施行された国立学校設置法により、旧制大学から新制大学へと移行しました。これに伴って、旧制第一高等学校と旧制東京高等学校を母体として新たに教養学部が設置され、初代の学部長には、やがて南原の後に総長となる矢内原忠雄が就任します。
東京大学の重要な教育理念として「教養」というキーワードが明確に浮上してくるのはこの頃からですが、夙(つと)に「普遍的教養」の重要性を強調していた南原総長の式辞には、こうした経緯がいち早く反映されています。
旧制の最後となる1949年4月12日の入学式では、これまでわが国の大学に欠けていたのは「教養」の問題であり、やがて新制大学ではこれを大いに取り入れるつもりであることが予告されていましたが、その3カ月後に挙行された新制最初の入学式(1949年7月7日)の式辞では、この姿勢がより厳密な言葉で述べられています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら